京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up30
昨日:176
総数:979998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

万引き撲滅キャンペーン

「万引きをしない・させない・許さない」をスローガンに7月から
京都府内で万引き撲滅リレー・キャンペーンが行われてきました。
そのファイナルのたすきリレーが京都市役所前広場で19日に行われました。

その後,河原町通り〜蛸薬師通り〜寺町通りへ広報と啓発のパレードが行わ
れ生徒会の4名も参加しました。

たくさんの方をお迎えする観光都市「京都」から,「万引きをなくしていき
ましょう」と舞妓さんからの呼びかけもありました。
画像1
画像2

キャピどん

画像1画像2
京都御池中学校の生徒会は,昇降口前でペットボトルのキャップの回収活動を
しています。
昇降口前には,「キャピどん」が皆さんからの届けられるペットボトルの
キャップを毎日待っています。集められたキャップは,病気で苦しんでいる
人たちのワクチンとなります。今年も19日にキャップを届けに行ってきました。
今年度は80Kgのキャップを回収することができました。ご協力ありがとう
ございました。この活動は,今後も取り組んでいきます。毎日,昇降口で
キャピどんが皆さんからの善意を待っています。

台風26号の接近に関わって

画像1
明朝,台風26号が近畿地方に最接近の様子です。
今後の情報にご注意ください。
「暴風警報」が発令された場合は,右下の配布文書
「台風・地震による特別措置について」をご覧ください。


◆「特別警報」が発令された場合  
            (* 8月30日から運用開始されています。)
  
  ※ 「特別警報」が本日18時から7時までに発令された場合
    → 16日は臨時休業とします。

Oikeフェスティバル 文化の部 その10

合唱コンクールの後,PTAコーラスとして,御所南小学校のPTAのみなさんが,
「するさと」「うたううたう」の2曲をそして,高倉小学校のPTAのみなさんが,
「Shine」を歌ってくださいました。
そして,合唱隊が昼休みに練習を積み重ねてきた「流浪の民」「アヴェヴェルム
コルプス」の2曲を見事に歌いあげてくれました。
短い時間の練習でしたが,素晴らしい発表だったと思います。
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル 文化の部 その9

画像1
画像2
9年生 合唱コンクールの結果
 
 最優秀賞 10組 「夢見たものは…」
 優秀賞   3組 「あんたがたどこさ」 
 優秀賞   4組 「アメイジング・グレイス」
 優秀賞   8組 「信じる」

どのクラスもさすが最上級生! 素晴らしい合唱でした。 

Oikeフェスティバル 文化の部 その8

8年生 合唱コンクールの結果

 最優秀賞  4組   走る川
 
 優秀賞   1・3組  ヒカリ

 優秀賞   1・6組  心の瞳
画像1
画像2

Oikeフェスティバル 文化の部 その7

7年生 合唱コンクールの結果

 最優秀賞 6組 ぼくらの世界
 
 優秀賞  4組 あすという日が

 優秀賞  5組 With You Smile
画像1
画像2

台風26号の接近に伴って

画像1
台風26号が接近しています。今後の情報に注意してください。

なお,台風の接近に伴う,特別措置については,右下の配布文書
「台風・地震による特別措置について」をご覧ください。

Oikeフェスティバル 文化の部 その6

オープニングを飾ってくれた吹奏楽部です。

「Sing,sing,sing」
「レ・ミゼラブル・セレクション」
「宝島」

3曲の演奏でした。この演奏で9年生は三年間の活動を終えました。
素晴らしい演奏をありがとう。
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル 文化の部 その5

画像1
画像2
画像3
9年生は最後の合唱コンクールを迎えました。
この日のためにクラスが一つになろうといや,一つになって頑張ってきました。
「大地讃頌」もさすが9年生の歌声でした。

9年生を目標に在校生の皆さんは来年はもっと素晴らしい合唱を作っていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 全校集会・授業最終日
12/26 冬季休業開始
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp