|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:71 総数:994829 | 
| 6月(水無月)の言葉 昨年の6月(水無月)の言葉は,「梅雨空だけど 心は快晴でいたい」でした。この気持ちは今年も同じです。その上で,今年は「水無月の言葉」として, 「自分の良さ 仲間の良さを 見つけてみよう」と書きました。 この言葉には幾つもの「思い」を込めています。 一つ目は「良さを見つける」です。自分自身であれ,他人であれ欠点はすぐ見つかります。また,それを気にしてしまうとお互いの仲が上手くいかなくなってしまします。そこで,敢えて「良さを見つける」ことにこだわりました。 二つ目は「自分の良さを見つける」を先に持ってきたことです。自分に自信がない,今一つ自分自身の存在意義を見つけられない。そんな若者が増えてきているとの調査結果もあります。「自己肯定感」「自尊感情」と言われるように,まず自分自身がかけがえのない存在であることに気づき,自分に自信を持ってほしいと思い先頭にもってきたのです。 三つ目は「自分←→他人」ではなく,具体的にいえば「他人の良さを見つける」ではなく,「仲間の良さを見つける」と書いたことです。クラスの仲間,学年の仲間,部活動の仲間,生徒会の仲間,何よりも京都御池中学校の,御池ファミリーの仲間としてお互いの良さに気づき,互いに尊敬し合える関係を創ってほしい。そう願って「他人」ではなく「仲間」という言葉を使いました。 そして,最後は「見つけよう」ではなく「見つけてみよう」と書いたことです。「〜してみる」という表現は「努力する」「チャレンジする」という意味がプラスされた表現です。是非,「自分の良さ」「仲間の良さ」を見つけることに挑戦してください。そのことが,去年の「今月の言葉」に書いた「心は快晴」にも繋がると思います。 評議・専門委員会 6〜9年 全校集会  その後,憲法月間に合わせて,学校長が憲法に関する人権講話を行いました。主権在民・平和主義・基本的人権の尊重という3つの基本原則について説明した後,特に学校生活でお互いを大切にすること・お互いを認め合うことについて話がありました。全校集会終了後,各学級でもお互いを大切にするということについて深めあいました。仲間のちがいを認めあえる,そんな学級・学年・学校をみんなの手で作っていきましょう。 交流体育   6年生と9年生が交流体育を行いました。 自己紹介をするときは,初めて一緒に授業をするということで, 緊張気味だった6年生。 いざ、授業が始まると,9年生は優しく面倒を見てくれています。 体をほぐすのも楽しい! 背中合わせをしたり,ボール渡しをしたり・・・ ドルブルは中学生の上手さに圧倒されました! 時間があっという間に経ってしまいました。 「体育が苦手だったけど,今日は楽しく出来ました。」 小学生からはあこがれの9年生になったようです。 いろいろな場面で,交流が持てるといいですね! 修学旅行記 最終号 まもなく,校区に到着します。下車後,流れ解散になります。 河原町御池到着は10時15分頃になるかと思います。 2泊3日の修学旅行で何を得てきてくれたでしょうか? 今日はゆっくりお家で過ごしてください。 そして,たくさんの思い出とお土産話をしてください。 明日(22日)は,代日休業日になっています。 明後日(23日),元気に登校してください。 修学旅行記 22
那覇空港での出発の遅れ,関西空港での手荷物受取りの 遅れが重なり,26分遅れでバスが関西空港を出発しま した。 200名全員が無事に,たくさんのお土産を思い出と ともに家路に向かっています。 南インターチェンジを降りたら,連絡が入る予定です。 修学旅行記21 四条堀川→堀川御池→烏丸御池→河原町御池の順で流れ解散の予定です。 修学旅行記 20  雨は大丈夫です。いよいよ沖縄をたつときが近づきます。 たくさんの思い出とおみやげと、人の温かさを持って。 修学旅行記 19 国際通り三時間の研修を満喫したようです。 この後,解団式は那覇空港で行いました。 3日間お世話になった添乗員さん写真屋さんにもお礼をしました。感謝。感謝です。 17時40分発のANA738便で関西空港に向かいます。 疲れも出てくるころ。帰るまで気をつけてほしいです。 空港からは、バスに乗り換えて京都を目指します。 長かった修学旅行も、あとわずかです。  修学旅行記 18  その後、空は曇ってきたものの強い雨に降られることもなく、 国際通りでの研修、散策を終えられそうです。 後は、那覇空港から関西空港を経てひたすら京都を目指すだけです。 2泊3日の修学旅行も終わりが近づきつつあります。 | 
 | |||||||