京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:68
総数:635710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

夢の定食を考えました

 家庭科の時間に,食事について見直しています。
 色々な調味料があり,それを使うことで味付けが変わり,同じ食材を使っての調理でも,料理の幅が広がります。

 そこで,子どもたちが思う,『夢の定食』を考えました。
 意外や意外。
 お菓子や,油がいっぱいの定食を考えるかと思っていたのですが,しっかりバランスを考えた組み合わせを考えている子が多くて驚きました。
 今までの学習がいかされていたのですね。胸をなで下ろしました。

 色々な名前の定食があり,子どもたちのこだわりが見られました。
 実際には,うまく調理できるかどうかは別として,おいしそうな定食が出来上がりました。

 出来上がりを交流すると,どの子にも共通していたのが,ご飯です。
 日本の主食,光り輝く白米。ホカホカのご飯をイメージして,湯気まで上がっている子もいました。
 そこで,家庭科の時間に,ご飯を炊く実習を行う事を告げました。
 炊飯器で炊くと思っていた子たちは,「ええっ?!」と驚きの声。
 もちろん,炊飯器ではなく,自分たちで火加減を調節しながら炊くのです。

 各ご家庭でも,お鍋や土鍋などを使ってご飯を炊く機会は少ないのではないでしょうか。

 水加減や火加減に気をつけながら,ご飯を炊き,一緒にお味噌汁も作ります。
 まずは,調理の仕方を調べてから大切なポイントを確認します。
 さて,学習の成果はいかに???
画像1
画像2
画像3

2年 学芸会がもうすぐだよ!!

画像1
画像2
画像3

学芸会本番まで,

残すところあと二日になりました!


2年生の子どもたちは,

毎日みんなで協力し合いながら,

合奏や合唱の練習を繰り返してきました。


11月15日(金)には,本番直前のリハーサルがあります。


最後の最後まで,気を引き締めて,

学年のみんなで心を一つに,

学芸会の練習に取り組みたいと思います。


学芸会まであと少し!!

画像1
画像2
画像3
学芸会まであと少しとなり,子どもたちは「あと何日!!」とカウントダウンしながら,学芸会本番を楽しみにしている様子です。


練習をしながら,子どもたち同士で「ここはもっとこうするといいよ!」など,アドバイスをし合いながら学芸会の練習を毎日がんばっています。


そして,最後のみんなで歌う歌は子どもたちが全部振り付けを考えました。


ぜひ,楽しみにしてお越しください。

3年 社会見学で洲崎工場へ行きました!

画像1
画像2
画像3
校区にある工場へ社会見学に行ってきました。
洲崎工場(洲崎鋳工株式会社)は,オートリールを作っている工場です。
作られたオートリールは,クレーン車や明石海峡大橋や福岡ドームなどで活躍しているそうです。小さいものでも2トンくらいあるそうです。とてもスケールの大きなものづくりをされていて,子どもたちは驚きと感動の連続でした。
洲崎工場のものづくり担当の方々は,8人で役割分担をされていて,それぞれの磨かれた技術でものづくりをされていました。
子どもたちは,初めて見るものづくりの現場に目を輝かせて見学をしていました。最後に工場の方にたくさん質問をして,疑問や不思議をたずねていました。そして,ものづくりのすごさに感動していました。私たちの住む町に,こんなにもすごい工場があることにも感動していました。

やさしいモンスター

画像1画像2
3年生は図画工作科の学習で「やさしいモンスター」を制作しています。テーマは「やさしさ」です。「やさしさ」を紙粘土でどのように表現するか,色や形にこだわって,一人ひとりががんばって作っています。色で表わしている子,形で表わしている子,様々です。授業が始まると,みんな作品作りに没頭して,図工室の中が静まり返ります。「自分の近くにこんなモンスターがいたらいいな」「モンスターがこんな特技をもっていたらうれしいな」という思いを表現した作品でいっぱいです。

ストップセブン!

画像1画像2画像3
七条小学校にはいくつか合言葉があります。その一つが「ストップセブン」。廊下を走っている人がいたら,子どもたちが互いに「ストップセブン」と声を掛け合います。声をかけられたら走っている子は7秒間その場で静止しなければなりません。「廊下を静かに歩く」という約束を守るための,七条校らしい取組みです。

今朝の集会で,環境委員会から全校のみんなに次のようなお知らせがありました。「ストップセブンの取組みを一緒にやってくれる人はいませんか。募集します。わたしたちと一緒にやりたい人は昼休みに給食室の前に集まってください。」

この声かけに反応して,昼休みには,たくさん集まりました。この取組,これからも続くといいなあと思います。

京都府警本部へ

画像1画像2画像3
 午後からは,京都御苑で秋見つけをしたのちに,京都府警本部へ見学に行ってきました。
 110番通報が,京都だけで一日に平均914件ある事や小学生の事故で一番多いのが自転車に乗っている時であるなど,初めて知ることがたくさんありました。
 また,自転車教室で自転車の事について学習していましたが,まだまだ守れていないことが,シュミレーションで分かりました。お話やゲームを通して,今回分かったことを今後,社会科の学習でまとめていきます。


朗読の難しさ・・・

 国語の学習で,『大造じいさんとガン』という教材を使い,朗読に挑戦しました。
 音読との違いを学習したものの,自分の感じた事や考えを読み声に表す難しさを改めて感じました。

 しかし,この教材に出てくる言葉の豊かなこと。
 子どもたちも,日頃使わない言葉だけれども,その一言で様子や情景がわかるような言葉を見つけ,日本語の豊かさを味わいました。

 さすが,椋鳩十さんです。

 『うまくいきそうな気がしてなりません』
 『思わず子どものように声を上げて喜びました』
 『昨日よりも,もっとたくさんの釣り針をばらまいておきました』
 『頬がびりびりするほど引き締まるのでした』
 『東の空が真っ赤に燃えて,朝が来ました』

 こんな表現,現代ではなかなか使いませんよね。
 これからも,よい文学作品に触れ,豊かな言葉を知ることで,心も豊かに成長してくれることを願いながら,朗読発表をしている子たちを見つめていたのでした。

画像1画像2画像3

モノづくりの殿堂学習に行ってきました。

画像1画像2画像3
 延期になっていたモノづくりの殿堂学習に行ってきました。
 京都と言えば歴史ある建物に文化というイメージがありますが、それだけではないという事が今日の学習でわかりました。
 京都は、最先端の技術ももっていました。みんながよく知っているゲーム機に自動改札機、電車のシートなど京都の会社が作っていることが分かりました。また、今回はLEDの仕組みについても教えていただけ、モノづくりもさせていただきました。「3つ押しているのに白く光る!!なんで!!」と仕組みにおどろきました。
 この学習を機会にさらに京都の事を好きになれるといいなと思います。

学芸会に向けて

画像1画像2画像3
月16日(土)の学芸会に向けて,がんばって練習しています。

しいのみ学級は,劇「ごきげんななめのてんとうむし」
1年生は,劇「森のいろをそめるのはだあれ?」
2年生は,音楽「ドレミでPARTY!」
3年生は,3学級とも劇です。
      1組「親切せんたい3ネンジャー」
      2組「夏の大三角」
      3組「ちいちゃんのかげおくり」
4年生は,シュプレヒコール「モチモチの木」
5年生は,劇・音楽「サザエさん」
6年生は,音楽「心から心へ 虹のかけ橋 〜Happy day〜」

せりふをしっかり覚えました。
大きく口をあけてはっきり言葉を言っています。
伴奏をよく聞いて歌を歌っています。
・・・
一人一人がめあてをもってがんばっています。

学芸会が楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp