京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:34
総数:392425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 物を生かして 住みやすく

画像1画像2
 家庭科の学習で,「物を生かして 住みやすく」の学習に入りました。

 今日は,整理整頓の大切さを考え,整理の仕方について考えました。

 そこで,まずは,自分のお道具箱の中身を整理することから始めました。

 「よく使うもの あまり使わないもの まったく使っていないもの」の3つのグループに分け,大きさや形を考えながら,整理しました。

 整理し終わった後の子どもたちの様子は,ものすごくすっきりしたようで,

 「結構使っていないものがあった。」

 「やっぱりすぐに使えるように日頃から整理整頓をしておく必要があった。」

 「家でも整理整頓してみたい」などの感想がありました。

 やっぱりきれいな状態だと,心もすっきりしますね。

 これからの学習は,年末の大掃除に生かせるように,

 掃除の仕方を学習し,実行計画を立てていきます。

5年 走りはばとびの学習

画像1画像2
 先週から,体育で「走りはばとび」を学習しています。

 子どもたちはこれまでに「はばとび」の学習をしたことがあります。

 5年生では,「はばとび」に「走る」を加えた学習になります。
 
 走りはばとびの学習は,「遠くへ跳ぶ」ことがねらいです。その「遠くへ跳ぶために」
 どんな工夫ができるしょうか。
 子どもたちが,今,取り組んでいる工夫は,「助走・ふみきり・空中動作・着地」の4つです。

 自分にあった助走距離を見つけたり,思い切って強く踏み切るための踏み切り方を考えたり,空中動作での体の使い方を考えたり,しっかり安定した着地ができるように着地のしかたを考えたりしながら,学習を進めています。

 今,どんどん記録が伸びています。子どもたちも記録が伸びることが何よりも嬉しく,
どんどん新しい目標の記録を目指して頑張っています。

 寒い日が続いていますが,学習中の子どもたちは寒さに負けないぐらい「熱く」なっています。

 明日から個人懇談会です。短い時間ですが,よろしくお願いします。

5年 試してみよう 〜挑戦〜

画像1
画像2
画像3
「今日のめあては,一生懸命走ることと正確な記録をとることです」

 子どもたちに2つのめあてを伝えた後,5分間走を始めました。

 先週の水曜日,4月から取り組んできた「朝の体力づくり」の成果を試すために,学年で体力づくりの記録測定を行いました。

 まず,グループを3つに分けて,走る順番を決め,記録をとってもらうバディを決めました。

 そして,いよいよスタートの時,

 「よーい スタート」とともに,子どもたちは走り出しました。

 いつも走っているトラックですが,子どもたちもいつも以上に気合を入れて

 一生懸命走りました。

 「○○周行けたで!!」

 「○○周行けたやん!!すごいな」

 「頑張れ!!あと1分やで!!あと2周行けるで!!」

 子どもたちも一生懸命応援しました。走っている子どもたちもその声援を受けて

 一生懸命走りました。


 この記録はこれまで頑張ってきた証です。
 頑張ってきたからこその成果です。

 明日からは,この記録を一歩でも前に進めることができるように

 さらに新しい目標に向かって頑張ることができるように

 この記録を次へのエネルギーに変えてほしいですね。

5年 だれもが大切にされる世の中へ

画像1画像2
12月の朝会では,校長先生より人権のお話を聞きました。
人権のお話では,「あなたも自分も大切にされる権利」というお話から,
「悪口を言わない」「仲間はずれをしない」「いじめをしない」など,人を大切にする行動とは何かを考えました。そして,「思いやりの心」「助け合い」「認め合い」などの気持ちを大切にすることで,みんなが安心して暮らせる学校や社会になっていくということを考えました。
 上の写真のように,5年生では,人権を大切にするための標語を一人一人が考え,作りました。そして,学年で「人権の木」にしました。
 人権標語を考えている時の子どもたちは,「一人一人が大切にされる世の中にするために自分が大切にしたい」ことを真剣に考えながら作っていました。
 「同じです。あなたとわたしの大切さ。」
 誰もが安心して暮らしていける世の中にしていくためにも,一人一人が優しさと思いやりをもってよりよい関係を築いていってほしいです。

5年 大塚の山々も

画像1
画像2
 紅葉できれいです。

 教室から見える山々も

 北校舎から見える山々も

 東校舎から見える山々も

 綺麗な顔をしています。

 今年は,とくに桜の木が綺麗だとニュースで言っていました。
 注目して見てみると確かに今年は綺麗な気がしますが,
 もしかしたら,昨年も,一昨年も,綺麗だったのかもしれません。
 注目して,意識して見ているからこそ,気づいた美しさなのかもしれません。

 子どもたちのほっぺも綺麗に紅葉しはじめています。

 朝のぐっと冷え込んだ空気を感じながら登校してきたときや,

 外で遊んできた後の姿を見ると,

 子どもらしさを感じます。

 明日も子どもたちが,ほっぺを赤くさせながら

 元気に登校してくれますように。 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp