京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up37
昨日:43
総数:914195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月6日・2年生・ミルク教室

 3・4校時,ランチルームで「ミルク教室」を行いました。

 日本乳業協会の方にお世話になって,最初は,牛につてのクイズから,スタートしました。続いて,コーラ・オレンジジュース・牛乳の栄養を比べたり,骨の成長についての話を聞いたりしました。

 その後,バター作りの説明をきいたあと,みんなで生クリームと牛乳の入っている容器を振り,クラッカーにつけていただきました。

 最後に「3−A-Day」の話を聞いて終わりました。
※「3−A-Day(スリー・ア・デイ)」は,1日3回(または,3品)という意味で,1日3回(または,3品)牛乳・ヨーグルト・チーズなどを食べましょう!という合言葉です。パンフレットも持ち帰っていますので,お家で一緒にお読みください。

※バターを作った容器も持ち帰っています。お家でもお試しください。その場合は,生クリームは,下記の表示のものをお買い求めください。

   種類別・クリーム(乳製品)
画像1
画像2
画像3

11月6日・あげたま煮

 ★★★今日の献立★★★
ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草とはくさいのごま煮・みかん

「今日,あげたまにがおいしかったです。なぜかというと,たまごのぶぶんがふわっとしていたからです。」・・・・・2年生の感想から

「わたしは,みかんがおいしかったです。なぜかというと,みかんがあまくてすっぱいからです。」    ・・・・・2年生の感想から

※今日のはくさいは,滋賀県産・みかんは,福岡県産です。みかんは,前回より,かなり,色がおいしそうねオレンジ色になってきました。学校では,みかんは,下処理作業区域で3回洗って使っています。
画像1
画像2
画像3

11月5日・さけと大根葉のまぜごはん

 ★★★今日の献立★★★
麦ごはん・牛乳・さけと大根葉のまぜごはんの具・平天とこんにゃくの煮つけ・すまし汁

「さけと大根葉のまぜごはんの具をごはんにとまぜて食べたら,とてもおいしかったです。」            ・・・・・6年生の感想から

「ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。妹がこんど,入学してくるので,また,だしてください。」 ・・・・・3年生の感想から

   ※来年度,妹さんが入学なんですね・・・おめでとう・・・楽しみですね。

※今週のなかよし給食は,2−2と6−2です。
画像1
画像2
画像3

5日(火)5年山の家 全日程終了

5年生が山の家長期宿泊学習から帰ってきました。
ピロティで健康観察と解散式を行いました。

たくさんの地域の方々,保護者の方々にお迎えに来ていただきました。
ありがとうございました。

5年生は6日(水)・7日(木)・8日(金)が代休になります。
ゆっくりと体を休めて,来週11日(月)には,元気な顔を見せてくださいね。



画像1
画像2

5日(火)5年山の家 バスに乗車しました。

13:15 山の家の職員のみなさんとハイタッチをしてお別れ。バスに乗り込みました。学校帰着予定は14:30頃の予定です。
画像1
画像2

5日(火)5年山の家  退所式

退所式を行いました。
画像1

5日(火)5年山の家 昼食

最後の昼食です。ラーメン,カレー,豚丼のうち一つを選びます。惣菜は,いつもと同じようにバイキング形式で器に盛ります。
画像1
画像2

5日(火)5年山の家 冒険の森 活動中

冒険の森は,総合アスレチック施設です。楽しく活動しています。
画像1
画像2

5日(火)5年山の家 冒険の森へ!

朝からとてもいい天気になりました。
せっかくのお天気なので,予定を変更し,
「冒険の森」で活動することにしました。

画像1
画像2

5日(火)5年山の家 ふりかえりの作文

画像1画像2画像3
第一研修室で,5日間の活動を振り返り,作文を書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 1年…足型しらべ 健康の日 クラブ 給食週間(〜13日まで)
12/10 マラソン大会(翌日に延期します) 銀行振替日
12/11 マラソン大会(午前に実施)
12/12 フッ物洗口 D校時 完全下校 校内研修(食育)
12/14 PTAフェスティバル(国際会館)

学校教育方針

学校評価

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp