京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:26
総数:449578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子
TOP

11月朝会&5年嵐山タイム

 11月8日(金)
 朝会では校長先生から学習発表会の練習について,そして「聞くこと」での「つながり合うこと」の大切さなどのお話がありました。
 その後,5年生の嵐山タイムがありました。10月末での花背山の家での経験を発表してくれました。
 虫や星を見て自然に触れたことや友達と協力したり人に感謝したりする大切さなど,3泊4日の間で数多くの経験をして,学校に持ち帰ってくれたことがよく分かる発表でした。今回の花背山の家の経験を基に,6年生とともに4年生以下を引っ張っていってくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
練習を始めています。

出る場面ごとに練習をしたり,歌を歌ったり・・・。
まだまだ始めたばかりですが,それぞれの工夫と声掛けで,より良いものを創っていきます。

大道具もみんなで完成させています。

3年生 社会見学 その2

 工場を見学した後は近くにある「氷室の郷」という自然公園でお弁当を食べました。
昼食後は,公園で遊んだり,ダチョウともふれあえたりしました。
 お天気にも恵まれ大満足の1日でした。
画像1
画像2

3年生 社会見学 その1

画像1画像2
 6日(水)南丹市にある雪印メグミルク工場へ社会見学へ行きました。工場では毎日給食で飲んでいるメグミルクも作られています。実際に機械が動いてる様子を見たり,どのようにして給食の牛乳が作られているのかをしっかり学習することができました。

6年生 立体の体積は?

画像1画像2
体積の求め方を考えています。5年生までに学習していた直方体から復習し,考え方や公式になる根拠を説明しました。

そして三角柱になったらどうなるか,図を用いて説明をしていきました。
すると,やっぱり底面積が・・・と,子たちから意見がでていました。

考え方を理解できたら,難しい問題にもチャレンジしていきましょう。

遠足にいきました!

 今日は,1・2年・つくしで京都市動物園にいきました。
 お天気もとても良く秋晴れのあたたかい木漏れ日の中,2年生がリーダーとなってオリエンテーリングを行いました。
 普段なかなか見ることのできない動物ばかりで,みんな笑顔いっぱいでした。
「また来たいな。」
という声もたくさん聞こえました。
 いい思い出がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合「松永さんの講演」

 10月25日(金)に視覚に障害がある松永信也さんのお話を聞きました。すでに,国語「だれもが関わり合えるように」の中で「点字」をはじめとする共生に向けたユニバーサルデザインについては学習しています。また,事前にアイマスク体験をして,目の見えない世界がどのようなものなのかを体験して,今回の講演を迎えました。
 たくさんの質問や体験を交えながら,あっという間の2時間のお話でした。松永さんも「自分も目が見えたときは目が見えない人に手をかそうと思っても実際にかしたことはなかった」と言っておられたように,声をかけたり,手伝いをしたりすることは非常に勇気のいる行動です。
 子どもたちによって,どのような意味のある学習であったかはこれからの生活にかかっています。何気ない行動の中でも,人を思いやる気持ちを大切にする,これこそが「関わり合う」「つながり合う」ではないでしょうか。そして,だれもが楽しく生きていくことにつながると信じています。
画像1
画像2
画像3

5年 元気に出発しました。

 雲一つ無い,絶好の秋晴れの中,花背山の家での長期宿泊学習に出発しました。
 今日から,3泊4日の間,友だちと協力して楽しく集団生活を体験してきます。
画像1
画像2

3年生 社会見学

画像1
画像2
 22日(火)三条会商店街へ社会見学へ行きました。商店街の理事長さんから色々なお話を聞き,商店街を見て回りました。お店の人にインタビューを行うなどして,商店街について詳しく学習することができました。

4年 京セラ環境教室

 21日(月)に京セラの方をお招きして,環境教室を行いました。太陽電池について,説明を聞いたり,実際にプロペラやオルゴール,光で動く車,光で動く動物を動かしたりして,見て聞いて,学びを深めることができました。天気に恵まれず,外で実施することはできませんでしたが,貴重な経験になりました。
 4年の総合的な学習の時間では,「環境」を大きなテーマの一つとして,学習を進めています。今回の学習を通して学んだことを,これからの生活にも生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp