京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up26
昨日:45
総数:309839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

今日もしっかり夕食を食べました!

11月3日 登山が終わり,入浴を澄ますと夕食でした。今日もメニューの違うおいしい夕食でした。みんな登山でおなかがすいていたらしく,しっかり食べていました。食べた後は,セルフサービスで食器を水で流して返していました。「ごちそうさまでした!」と食堂の方にみんなお礼を言っていました。
 
画像1
画像2
画像3

二条城北小との交流登山無事終わりました!

11月3日 天狗山への登山は,二条城北小学校との合同で交流しながら登りました。正親小と二条城北小が混ざり合って一列で登頂をめざしました。互いに声を掛け合う場面が多くありました。天候にも恵まれ,楽しく交流できました。山の家のスタッフの方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お風呂のマナーもばっちりです!

11月3日 この3日間,お風呂のマナーもしっかり学びました。「湯船に入るまで」「風呂の中では」「風呂からあがったら」などきちっとできるようになりました。おかげでお風呂での忘れものもありません。頑張ってます,5年生!
画像1
画像2
画像3

登ったよ,天狗山!  その2

11月3日 登り始めは,元気な声があがっていましたが,登るに従って無口になってきました。しかし,子どもたちは険しさにめげず頑張って登りました。いい汗をかいた5時間の体験活動でした。
画像1
画像2
画像3

頑張ったよ,山登り!

11月3日 9時20分にスタートした天狗山の山登り。みんな元気にチャレンジしました。心配された雨も昼食後に霧雨がパラパラ降ったぐらいで何とか持ちました。落葉樹も多くあり,秋の山を満喫しました。「思ったよりしんどかった」「足がくたくた」「汗びっしょり」など子どもたちから声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

無事,頂上(天狗杉)に到着!

みんな元気に,頂上に到着しました。
見晴らしのよい場所で花背山の家で作っていただいたおにぎり弁当をパクリ。
山のおいしい空気もお腹いっぱいにため込んでエネルギー補給完了!
さぁ!下山です。
画像1
画像2
画像3

山の家ならではの活動「山登り」挑戦です!

今日お別れする先生と今日からお世話になる先生との挨拶をすませました。
さぁ,いよいよ山の家の施設をぐるりと囲む山々の稜線を歩く,昼食を含め約5時間のコースに出発です。
山の家の先生の話をしっかりと聞いて,準備体操。「がんばるぞぉ〜。」「お〜っ!」のかけ声で気合を入れて出発です。昨日の夜,ゲーム大会で打ち解けた二条城北小学校のみんなと一緒に登ります。
出発するみんなの顔は楽しみにしている笑顔がいっぱいでした。
下山した後の「やったぞ!」という満足感いっぱいの顔を見ることができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山の家の活動は,3日目をむかえました。

3日目の朝は,曇り空にところどころ晴れ間が見える空でスタートです。
朝の集いを宿泊棟のミーティングルームで終え,朝食を食べました。
山の家の食堂での食事も4回目。バイキングスタイルの食事をバランス良く食べる子が増えてきました。しっかり食べて,いよいよ山登り挑戦です。
画像1
画像2

山の家から家族にお便りを出しました!

11月2日 入浴後,家族に手紙を書きました。お母さんやお父さん,おじいちゃん,おばあちゃんなど思い思いの家族の人に一生懸命書いていました。どんな手紙が届くか楽しみにしていてください。いよいよ明日は,山登りです。今日はぐっすり寝て,心と体の準備をしましよう。
画像1
画像2
画像3

今日もバイキングで夕食をしっかり食べました!

11月2日 今日も夕食は,バイキング夕食でした。温かいコロッケや揚げたこ焼き,新鮮な野菜サラダなどしっかり食べました。班長や食事係が分担をしっかりできるようになり,食事マナーも学べました。一日一日,成長が感じられます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 児童朝会 支部研究発表会⇒午後完全下校
12/7 PTA人権街頭啓発 少年補導もちつき大会
12/9 朝のよみきかせ(3年) 委員会活動 ALT来校
12/10 銀行振替日 町集会 個人懇談会(1日目)
12/11 フッ化物洗口 個人懇談会(2日目)
12/12 個人懇談会(3日目)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp