京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up41
昨日:41
総数:309809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

北総合支援学校の友達と交流学習をしました。

画像1画像2
11月28日 今日は,図画工作科の学習で北総合支援支援学校の友達と交流学習をしました。
それぞれに夢の家を作りました。その家同士をくっつけたり,見合ったりしました。
とても楽しい時間を過ごせました。

放課後まなび教室,今日も多くの子ども達が学んでいます!

11月27日 今日の放課後も多くの子ども達が「放課後まなび教室」に参加していました。一人一人がそれぞれの課題についてチャレンジしていました。プリントや宿題にまなび教室の先生にアドバイスをもらいながら,頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

十人十色,葉ボタンいろいろ!

11月27日 正門の葉ボタンが子ども達を迎えてくれています。丸葉系葉ボタンやちりめん系葉ボタンを寄せ植えし,飾っています。少し早いですか?
画像1
画像2
画像3

やり遂げた感を持って,元気に登校!

11月27日 今朝は,冷え込みもきつく,口からはく息が白く見えます。午前8時過ぎ,登校してくる子ども達は昨日の発表を終えた後ということもあり,元気な挨拶が返ってきました。「校長先生,うまかったやろ。」「うまいこといって良かった」「リハ−サルよりうまくできた!」など,充足感ただよった声でした。大きな行事を終え,一回り大きく成長したようです。
画像1
画像2
画像3

劇「どんぐりと山猫」 その7

11月26日 大トリは,6年生「どんぐりと山猫」でした。宮沢賢治の有名なお話です。6年生らしく,堂々とした演技でした。大切なのはやさしさで,人は一人では生きていけないことを教えてくれました。素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

音楽劇「どうぶつ園は大さわぎ」 その6

11月26日 2年生は,動物園での話。園長さんや飼育係,そして動物たち。それに正親小学校の子ども達も出ていました。大きな声と堂々とした演技で驚きました。とても良かったです。
画像1
画像2
画像3

音楽「音楽のおくりもの」  その5

11月26日 3年生は,「音楽のおくりもの」でした。笛の音色がとっても素敵でした。多くの合奏をしてくれました。指揮者もとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

劇「あやうし!にん者学習」 その4

11月26日 4年生は,多くの忍者が登場。忍者が舞台に出てくるところが,忍者らしく工夫が凝らしてあってとてもよかったです。風呂敷の覆いもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

劇「おたまじゃくしの101ちゃん」 その3

11月26日 1年生は,川の中の世界で,カエルお母さんと101ぴきのおたまじゃくしの話。ザリガニやメダカなども出てきてとても楽しいお話しでした。みんな大きな声で演技していました。素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

音楽「海を渡って」 その2

11月26日 音楽を通して世界をめぐる5年生。合奏,合唱など楽しい世界巡りでした。5年生は,山の家4泊5日もあり,忙しい中しっかり演奏・合唱出来ました。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 食の指導(4年) 6年二条中学制服採寸(15:30) 歯科検診(14:00低た) ふれあい音楽教室
12/4 食の指導(5年) 6年二条中制服採寸(15:30〜)
12/6 児童朝会 支部研究発表会⇒午後完全下校
12/7 PTA人権街頭啓発 少年補導もちつき大会
12/9 朝のよみきかせ(3年) 委員会活動 ALT来校
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp