京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:20
総数:449532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子
TOP

ソフトボール投げをしました。

画像1
全学年,体力テストの種目として,ソフトボール投げをしました。

はじめて投げた人,また,遠くまで投げられた人,様々でしたが,
みんな一生懸命でした。

2年生 町をたんけん大発見 京都バス嵐山営業所

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科で校区内にある、
京都バス嵐山営業所へつくしさんと一緒に行きました。

京都バスについてのお話を聞いた後に、普段は見ることのできない・・・
バスの下の部分やエンジンを見せていただきました。
表側から見ることのできない、タイヤの位置やエンジンの車輪が回ってる様子を
じっくり見て「すごい〜!」「こんなんやったんや!!」と、
嬉しそうに声をあげていました。
質問コーナーや洗車機を体験したり、運転席に座ったりと、
嵐山小学校の校区内にはこんな場所があったんだと再発見し、
全員で感謝の心を伝え社会見学を終えました。

水あそび開始! 1年生

画像1
画像2
 待ちに待った水あそびが今日から始まりました。小学校で初めてのプールです。きまりややくそくをしっかり確認して,
「1」「2」「3」で入水です。水温がまだ低いので,少し冷たかったですが,「ワニさんあるき」などで水に慣れ親しむことができました。
 明日も天気になあれ!

プール清掃をしました!

画像1
画像2
画像3
6年生。
プール清掃をしました。

落ち葉やごみなど,多くの汚れをとりました。
たわしで,ブラシで,それぞれの分担を頑張りました。

週末からは低学年の水遊び,来週からは本格的に水泳学習が始まります。
準備をきちんとして,学習に臨みましょう!

3年生 ヤゴ取り

画像1画像2
25日(火)清掃前のプールでヤゴ取りを行いました。残念ながらお目当てのヤゴはほとんどみつけることができませんでしたが,色々な水辺の生き物を見つけるなど貴重な体験ができたのではないでしょうか。

「かまえて,まったなし」…「はっけよい!」

画像1
画像2
 6月22日(土)第15回「三校交流子どもすもう大会(嵐山場所)」を嵯峨芸術大学の体育館をお借りして開催しました。
 三校(嵯峨小・嵐山小・広沢小)の子どもたち約250人が参加しました。学年ごとの個人戦の後,学校対抗の団体戦を実施しました。どの取組も熱気にあふれ,子どもたちの真剣な表情が見られました。応援の方もたいへん盛り上がりました。
 嵯峨中学校の相撲部や京都府相撲連盟の皆様にもご協力いただき,今年も大盛況の内に幕を閉じることができました。三校PTAの皆様には,計画から準備,当日の運営,後片付けまで,何から何までお世話になりました。ありがとうございました。

3校交流 子どもすもう大会

 6月22日(土)に3校(嵐山・嵯峨・広沢)交流 子ども相撲大会が行われます。今年は,嵐山場所で嵯峨芸術大学の体育館(正門を入って東館4階)が会場になります。中間・昼休み,放課後などに練習に取り組んでいます。子どもたちの力のこもった熱戦をご覧ください。
 台風の接近が心配されましたが,予報では当日の朝までに通過してしまうと予想されますので,当初の予定通り午前9時に開会の予定です。(6月22日当日,午前7時現在で京都市に暴風警報が発令されている場合は,中止としますのでご了承ください。)
 3年に一度の嵐山場所,嵐山の子どもたちの健闘を期待したいと思います。
 

4年「子どもエコライフチャレンジ」

 19日(水)に地球温暖化をテーマに温暖化やエコライフについて学びました。エコライフの3ステップとして,へらす→えらぶ→きりかえるなど,社会科で学習していることと関連させて,今後深めていきたいと思います。
 夏休みにも生活を振り返る課題があります。
 これからの家庭や学校での生活の中で今回学んだことを活かしていってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました☆

画像1画像2画像3
           6年生。
        【野菜炒めといり卵】

事前にグループで,必要な材料や手順について調べました。
炒めることと包丁を使うことは全員必ず行うことや,火を使うときの注意点を忘れないこと等,たくさん学習をして,いざ実習です。

分担を決め,手があいたら他を手伝い,手際よく活動しているグループが多かったです。
味は「薄かった」「後からたした」などなど意見はあったものの,おいしく食べました。

後片付けもみんなで協力してできました。


4年社会見学その2(蹴上浄水場)

 蹴上浄水場では,浄水場の職員の方から浄水場の施設の主な働きを聴いた後,施設見学をしました。普段はなかなか見られない所だけに,子どもたちは興味津々の顔で話を聴いていました。暑い中でしたが,おみやげにお水をいただき,無事見学を終えることができました。
 今後,見学で学んだことを活かして,「くらしと水」と「くらしとごみ」について振り返っていきます。どのようなことを学び,自分たちの生活に活かしていけるのか,一人一人がよく考えて,深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp