![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:508469 |
あいさつ運動,はじまる!![]() ![]() ![]() 月曜日には,ハイタッチマン!が登場しました。登校する子どもたちは,初めはおっかなびっくり! でもその後は自然と笑顔になっていました。 火曜日には,掲示委員会特製の特大おはようポスターも登場! 朝から校門前は大賑わいになりました。 10月の朝会(10/1)では,学校長があいさつの大切さについて話したり,登校時に気持ちのよいあいさつをする児童を紹介したりしました。 すると,翌日からの子どもたちの反応が大きく変わりました。 元気よくあいさつする(アピールする)子どもたちが増えたのです。 この真っ直ぐなところが,本当に松ヶ崎の子どもたちのステキなところですね。 今回のあいさつ運動をきっかけに,さらに気持ちのいいあいさつが増え,習慣となるといいですね。 お家でも,ぜひ,とびっきりの笑顔と元気なあいさつで子どもたちを送り出してあげてください。よろしくお願いします。 運動会開会式![]() ![]() ![]() 「法の山」の研修![]() ![]() 森林インストラクターの方々にご指導いただき,山にある木々などに まつわる話や名前などを丁寧に教えていただきました。 松ヶ崎小学校では,環境問題ついて研究を進めています。子どもたちが小さい 頃から山に親しむことができれば,より豊かな自然との関わりができる のではないかと思います。 インストラクターの方々,当日はもとより,下見から資料の用意まで 大変お世話になりました。ありがとうございました。 運動会全校練習![]() ![]() ![]() 掲示委員会の掲示物 ランチルームの前に![]() ![]() ![]() 掲示することでした。5,6年生の掲示員がそれぞれで, 「おしゃれな魚たち」をつくりました。 おしゃれな魚が運動会の赤組や白組を応援しています。 あなたはどの魚がお気に入りですか。 綴をめぐる物語![]() ![]() これは,京都国立博物館と京都文化協会の方々にお世話になったものです。綴プロジェクトによる高精細複製品「八橋図屏風(尾形光琳作)」を使った課題授業です。教えていただいたのは京都国立博物館と京都文化協会が、京都の大学生などを中心に養成した「文化財ソムリエ」さんたちです。子どもたちの喜びにあふれた様子が書かれています。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 雨にも負けず,各学年,練習に励んでいます。 今日は,第1回目の係活動がありました。 活動の内容を確認したり,役割を決めたり・・・, 当日,さらに運動会が盛り上がるように,これから 係の活動も進めていきます。 演技や競技とともに,“頼もしい高学年”の姿にもご期待ください。 「非常時の対応」訓練![]() 訓練のねらいは, *非常時において,「1自宅に帰る」「2学校待機」「3自宅以外に帰る」に分かれることを把握し,確認する。 *非常時における対応を確認する。 です。 昨年度,実際に体験していることもあり,子どもたちはスムーズに行動することができました。 学校長からは,「本当に起こったときは,どこに集まるか,どんな状況かも分かりません。どんな場合でも,今日のようにしっかり話が聞けるようにしましょう。」といったお話がありました。 ご家庭におかれましても,再度,非常時の対応についてご確認頂きますよう,よろしくお願いします。 図書室開館日![]() ![]() ![]() 教職員で作業![]() ![]() コンピュータ室や図工室,家庭科室,更衣室,ほっとホットルーム,グランドや体育倉庫などの掃除や整備などをしました。明日もまたこの続きをします。 |
|