![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:8 総数:647350 |
全校情報モラル学習
情報モラルについての学習を全校集会で行いました。スマートフォンを持っている人は使用に関して安易に(軽い気持ちで)個人情報をのせると回収できなくなる危険があること、人を傷つけるような書き込みは犯罪であり、人にいやな思いをさせるだけではなく、その人の夢や希望をも奪ってしまうことになることを確かめました。ご家庭におかれましても使用にあたる約束について、話し合っていただければと思います。
![]() 全校集会・学習成果の発表
22日(金)6限、全校集会を行いました。この集会では学習活動の成果として感銘を与えた1年生のYさんの「創作小説」と、3年生Kさんの中学校総合文化祭での弁論大会における英語スピーチ発表を聞きました。
![]() 社会科・学校図書館を活用したグループ学習
2年生の社会科では、地理的分野の中で図書館を活用した学習を行っています。内容は「近畿地方の環境保全」で、まずグループで学習課題を考え、各自がその課題に対する仮説をワークシートに書きました。そしてその課題を調べるために、近畿地方や京都に関する書籍を探し、調べてわかったことを再び記入しました。
![]() ![]() ![]() 6組交流学習
21日(木)6組に呉竹総合支援学校より2人の友達を迎え、交流学習を行いました。体育館で風船バレーをしたり、昼食の調理をしたり、フルーツバスケットをしたりして交流を深めました。
![]() ![]() 家庭科幼児とふれあう学習(5)
帰りには園バスに乗る園児さんをみんな見送りました。園児のみなさんありがとう、お兄さんお姉さんありがとう・・・互いが感謝しあい体験が終わりました。
![]() ![]() 家庭科幼児とふれあう学習(4)
今日は幼児とふれあう学習の2回目がありました。また園バスに乗って幼稚園の園児さんが来てくれました。今日も用意していた遊びをいっしょに楽しく行いました。
![]() ![]() ![]() ワークショップで研究協議
研究授業の後、ワークショップ(概念化シート法)で研究協議を行い、研修を深めました。本校では言語活動の充実や「学びあい」を取り入れた授業実践に取り組んでいます。より「わかる」授業や言語力の向上をめざし研究を推進しています。
![]() ![]() ICT活用とグループワークで研究授業(数学科)
21日(木)6限、3年生において数学科の研究授業がありました。単元は「図形と相似」の中の「相似の活用」で、アニメーションの動画を見て相似比について考えるものでした。まず各自で推論したものをグループ学習で「学びあい」を行い、生徒が拡大投影機を使って解への道すじを説明しました。
![]() ![]() ![]() 総括考査前学習会
総括考査<4>が告示され、テスト1週間前になりました。放課後の学習会では、テスト範囲の復習に励む姿が見られます。家庭でもしっかり家庭学習に取り組んで下さい。
![]() 2年生スキーウェア採寸
20日(水)6限、2年生は修学旅行で着用するスキーアェアの採寸を行いました。上下服や靴の見本を試着して、各自が身に着けるウェアを確認しました。これから修学旅行(スキー)へ向けての準備が本格的に始まります。
![]() ![]() |
|