![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:31 総数:309847 |
葉ボタンが大きく育っています!
10月30日 翔鸞小学校から頂いた葉ボタンがプランタの中で大きく育っています。4〜5種類の葉ボタンがプランタ狭しと訴えています。近々植木鉢にひとつずつ植えかえます。さらに大きくなり正門に並べるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 子ども達の服装が夏から秋に変わってきました!
10月30日 ようやく朝夕気温が下がり,涼しいよりも寒くなってきました。それに伴い,子ども達の服装も半そでから長袖,セーターが増えてきました。しかし,毎日子ども達は元気に運動場で遊んでいます。
![]() ![]() ![]() 気温とともに変化しています,オーシャンブルー!
10月30日 10月も下旬になりましたが,まだまだ緑のカーテンのオーシャンブルーはいきいきと咲いています。気温が10度前後になると濃いブルーがピンクに変身します。今年は,気温の変化が激しいので,日によってブルーからピンク,ピンクからブルーに変わっています。来校の時に楽しみに観てください。
![]() ![]() ![]() 社会見学
今日は,上京消防署と京都府警察本部へ社会見学へ行きました。
上京消防署では,消防署の施設の説明やポンプ車の仕組みを教えていただきました。 京都府警察本部では,警察の仕事をビデオで見たり,いろいろな体験をしたりして,警察のことについて学習しました。消防署と警察署の見学を通して,安全な生活を守ることについて多く学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 早朝練習,頑張っています,6年生!
10月30日 早朝,6年生が来たる11月12日の支部大文字駅伝大会に向けて取り組んでいます。自分の体調に合わせて,コンディションを整えながらこの3週間頑張っています。毎回,他学年の先生も練習についています。本番までラスト2週間,頑張りましよう!
![]() ![]() ![]() 「この実 何の実 気になる実」・・・ その2
10月29日 気になる実が増えました。花梨(カリン)は,以前にお知らせしましたが今度の実は,名前が「カラスのまくら,またはカラスウリといいます。雑木林にぶら下がっていました。赤い実の中のタネの形が打ち出の小づちに似ていることから,タネを財布に入れておくと良いとか言われています。
![]() ![]() ![]() 雪国から届きました!
10月29日 今,正親小学校の廊下に雪下駄とわらぐつが飾ってあります。5年生の教材にあった「わらぐつの中の神様」の雪下駄とわらぐつです。雪下駄は,京都のような下駄ではなく,雪が底につかないよう工夫がしてあります。足を包み込むカバーにはアザラシの毛がついています。わらぐつは,しっかり編み込んでありあたたかそうです。
![]() ![]() ![]() 今週の花は・・・・・・・?
10月28日 今週の花は,ムラサキシキブです。平安時代中期の女性作家,歌人で,「源氏物語」の作者です。紫式部のように美しくて可憐な花であることから名前がついたそうです。登校してきた子ども達からも「今週の花は,きれい」「紫の珠がぶどうのよう」と声が廊下であがっていました。
![]() ![]() ![]() 多くの保護者の参観・懇談ありがとうございました!
10月25日 今週は2日間(23日・25日)参観懇談会を持ち,人権意識を高めるための授業を公開し,その後保護者と身近な人権について話し合いました。子ども達もそれぞれの学年に応じた課題について考え,話し合ってくれました。各ご家庭でも日頃の生活の中で,人権意識に欠落しているところはないか話し合ってください。
![]() ![]() ![]() 高学年・たんぽぽ学級の人権参観懇談会がありました!
10月25日 水曜日(23日)は低学年,今日の金曜日は高学年・たんぽぽ学級の人権参観・懇談会がありました。本校では,年間を通して人権についての意識を子ども達に持ってもらおうと取り組んでいます。今回の参観では,各学年学年に応じた授業を公開しています。授業後の懇談会では,日々の子ども達の様子から人権について話し合っていただこうと取組みました。12月2日(月)には,講師を招いて「親子人権学習」をしたいと計画しています。ご予定をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() |
|