![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:8 総数:647350 |
3年生性教育学習
19日(火)5,6限、3年生は体育館で「性教育学習」を行いました。はじめに伏見保健センターの方より、性感染症とその防止についての話を聞きました。そして赤ちゃん人形を使って、乳児の抱き方等について体験を行いました。感想を聞いてみると「重かった」という人が多くいました。
![]() ![]() 後期第1回代表専門委員会
18日(月)放課後、後期の第1回代表専門委員会が行われました。後期に委員となった人たちが初めて会議をもちました。自己紹介や決意表明ののち、さっそく活動を始めました。
![]() ![]() 家庭科幼児とふれあう学習(3)
お絵かきや手作りのおもちゃで遊んだりもしました。最後は生徒の代表が幼稚園の皆さんにお礼のことばを言いました。園児さんからもお礼の挨拶をいただきました。次のふれあい体験は木曜日にあります。
![]() ![]() 家庭科幼児とふれあう学習(2)
「しっぽとり」という遊びをしました。みんな体育館いっぱいに元気よく走って活動しました。また、園児と生徒がいっしょになってドッジボールをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() 家庭科幼児とふれあう学習(1)
18日(月)3,4限、3年生家庭科の学習において「幼児とふれあう体験学習」を行いました。今日は3年3組,4組,5組の各クラスが、園バスに乗って来てくれた近くの幼稚園の園児さんといっしょに遊びました。風船や色ボールを使って楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() 3年授業の様子
3年の授業では、必死な様子が伺えた。あるクラスでは、「ペアー学び」を取り入れ、学習意欲向上のための授業の工夫をし、また、あるクラスではフラッシュカードを活用して、基礎基本の定着を図る取組を行っていた。
![]() ![]() ![]() 地域美化ボランティア活動:3年
地域美化ボランティアで3年生は、二の丸北小学校区、向島二の丸小学校区を中心に広範囲にわたりゴミ拾いを行った。ある生徒は、「たばこのポイ捨てやあめの包み紙などの小さなゴミが多かった」と言い、「ちょっとはキレイになったかな」と感想を漏らしていた。
![]() ![]() ![]() 地域美化ボランティア活動:2年
地域美化ボランティア活動で、2年生は近鉄沿線より東側に当たる向島南小学校区を中心に学校に戻るまでの道のりで、ゴミ拾いを行った。
![]() ![]() ![]() 地域美化ボランティア活動:1年
朝の雨が、嘘かと思うほど、午後から良い天気に恵まれました。午後からは、全校生徒による向島中学校区の「地域美化ボランティア活動」が行われました。1年生は、向島南小学校区の近鉄沿線より西側の地域の清掃活動を行いました。どのクラスの生徒も楽しそうにゴミ拾いを行っていました。
![]() ![]() ![]() 脚下照顧:学級委員認証式
後期学級委員の認証式が行われました。学級委員一人一人が呼名され、代表生徒が認証書を受け取りました。校長先生からは、「脚下照顧」の言葉を引用され、「他を思いやり、心がそろう活動を」と励ましの言葉がありました。
![]() ![]() ![]() |
|