京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up3
昨日:88
総数:1199489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

9月13日(金) 中庭にて

衣笠中学校の中庭は黄花コスモスが満開です。
花の蜜を吸おうとアゲハや熊蜂が忙しく飛び交っています。

画像1
画像2

9月13日(金) インターンシップ最終日

今週の月曜日からスタートしたインターンシップも
今日で終わりです。4人の大学生の方々は5日間、
積極的に校内の様々な活動に参加されていました。
本当にお疲れ様でした。

画像1

9月12日(木) 全校集会

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目、全校集会がありました。
内容は、表彰、教頭先生のお話、生徒会からの報告でした。
教頭先生のお話の中で、1年生のファイナンスパーク・2年生のチャレンジ体験の生徒の感想が一部紹介されました。
また、生徒会からは、サンコンと京都市中学校生徒会サミットの素晴らしい報告があり、生徒会の活動をみんな真剣に見入っていました。
本当によく頑張ってくれました。


9月11日(水) 合唱指揮者・伴奏者・パートリーダー講習会

画像1
3年生は先週から始まっていますが、1,2年生は明日から合唱タイムが始まります。
10月11日に実施される合唱コンクールに向けて、約1ヶ月、クラスでの合唱練習が
始まるのです。

クラス合唱を創り上げるために、指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心にして
一丸となって練習していきましょう。

9月10日(火) 3年生 マスゲーム学年練習開始

9月26日(木)に行われる体育大会に向けて、
3年生のマスゲームの学年練習が始まりました。
昨年度から始まったマスゲームは、お互いの協力が
成功の要となります。今日は暑い中でみんな頑張って
いました。本番が楽しみですね
画像1
画像2
画像3

9月9日(月) 代議専門委員会

今日の放課後、代議専門委員会(3年生は代議以外)がありました。
今月、来月は行事がたくさんあるので、委員会活動も盛んになります。
体育大会では、クラスの色を決めました。
写真は、文化学習発表会に向けて文化委員が話しあっているところです。
今年は、どんな舞台発表(オープニング)を見せてくれるのでしょうか?
楽しみです。
画像1画像2

9月9日(月) インターンシップ開始

今日から5日間、立命館大学の大学生4名の方が、衣笠中学校にインターンシップに来られています。
インターンシップとは、20世紀初めにアメリカで始まった仕組みで、自分が勉強する学問が社会でどのように生かされているかを職場で確かめ、その学問に生かす試みです。
衣笠中学校でもこのインターンシップを取り入れ、今日から4名の大学生がなりたい自分に向けて頑張られます。
みなさんも、大学生に負けず、勉強に部活に行事に頑張りましょう。
画像1

9月6日(金) チャレンジ体験最終日

画像1
画像2
今日は2年生のチャレンジ体験の最終日でした。
最終日ということで、
事業所によっては中学生が特技を披露するなど、
少し特別な1日を送ったところもあったようです。

普段の学校生活では学べないことを
学べた5日間になったのではないでしょうか。
この期間に学んだことを吸収して
日々の生活に生かしていってほしいと思います。

9月5日(木)北区・上京区支部授業研修会

今日は午後から北区・上京区の学校で、授業の研修会がありました。
衣笠中学校では、美術科と数学科の研究授業が行われました。
美術科は、野田先生が3年7組で授業を、数学科は、崎先生が1年4組で授業を行いました。
どちらの授業でも、生徒たちの活発な活動が見受けられました。
授業後は、今後の活動に役立てるべく、授業の研修会を行いました。
画像1画像2

9月5日(木) チャレンジ体験4日目

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験も4日目となりました。
生徒らも仕事にだいぶ慣れてきたように見えました。

事業所の従業員の方に
生徒をほめていただくことが多く、
とてもうれしく思います。

体調管理も仕事のうちです。
最後まで元気にしっかりとがんばってきてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp