京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:64
総数:635528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

土曜学習〜夜空の観察〜

画像1画像2
7月27日(土)午後8時から,土曜学習「夜空の観察」が行われました。
残念ながら,天気はくもり。
天体望遠鏡を使っての星座観察は中止となってしましました。
でも,
場所を体育館に移して,コンピュータを使って星や星座の学習をしました。
夏の大三角の見つけ方,土星や木星などの惑星の話もしました。

たくさんの参加,ありがとうございました。

来年は,天体望遠鏡を使って観察できるといいですね。

カブトムシアパート

画像1
夏休みに入り,
教室で飼っている生きものが,
職員室前に集まってきています。
その光景は,さながらカブトムシのアパートのようです。
一つ一つの飼育ケースの中をよぉく見てみると,
クラスのみんなに会えなくて,カブトムシはちょっとさびしそうです。
8月28日(木)みんなに会えるのを楽しみにしています。

ザリガニやキンギョもがんばってお留守番しています。
学校に来たときは,のぞいてみてくださいね。

画像2

花壇のヒマワリ

画像1
画像2
夏休みに入り,子どもたちのいない教室はシーンと静まりかえっています。

しかし,校庭やプールではいつにもように

子どもたちの元気な声があふれています。


そんな校庭の端にある花壇では,ヒマワリが花を咲かせました。

夏の太陽が咲いたかのような,きれいな黄色い花。

子どもたちに水やりの当番が回ってきたときは,

ぜひ花の様子をきいてみてください。

責任ある姿

 ギラギラと輝く太陽。今日も夏日。暑いですね。

 園芸委員会の子たちは,朝・夕の当番を決めて毎日植物の水やりに来てくれています。
 この暑い中アサガオも少々ぐったりしているくらいです。でも,当番の子は,3時頃から学校に来て,汗を光らせながら水やりをしてくれました。

 じっとしていても汗がにじんでくる程の日差し。
 黙々と水やりをしている姿に,児童館に来ていた2年生の子が,
「何やってんの?一緒にやろう。」
と近づいてきました。もう一人の子が, 
「邪魔したらあかんよ。向こう行こう。」
と誘いながらも,しばらくそばで水やりを見ていました。

 ようやくその場を離れる2年生の子たちの後ろ姿にお兄さんがポツリ。
「君たちの気持ちだけ受け取っておこう。」

 そう言いながら,今日も暑い中,一人黙々と植物と語り合いながら水やりをするのでした。
画像1画像2

明日,天気になぁれ!

画像1
校長室の前に,天体望遠鏡が置かれています。
その望遠鏡を見つけた子どもたちは,興味津々。
  どうやって見るのかな?
  見えないよ。
  あっ,ふたがついているからだ。
覗き込んでいろいろ話をしています。

この天体望遠鏡,実は,明日の土曜学習「夜空の観察」で使います。
天体望遠鏡を3台使って星を見ます。
晴れたら土星が見られる予定です。

楽しみですね!!

明日,天気になぁ〜れ!

夏休み

画像1画像2画像3
夏休みに入っても,学校には元気な子どもたちの声が響いています。

運動場では・・・
プラスチックのバットを使ってソフトボールをやっている子どもがいます。
一輪車の練習をしている子どももいます。
ドッジボールを使ってパスの練習をしている子どももいます。

七条小学校の運動場には,大きなクスノキが4本あります。
クスノキの木陰は,真夏でも風がスッー通って,気持ちいいです。
その木陰をうまく使ってしばらく休憩して,また遊びをはじめます。
クスノキは,子どもたちにとって大切な友達です。



学習会を行いました

画像1画像2
 今日から夏休みが始まりました。
 でも,勉強熱心な子どもたちは,学習会に参加し,宿題やおさらいに没頭しました。

 「朝と夕方の涼しい内に,学習をしなさい。」なんて,ひと昔前の言葉ですね。今では,どの時間帯も暑く感じて仕方がありません。

 「家の人が仕事でいないし,一人で家にいてても,集中しないから・・・。」
 「わからないところを先生に聞きながらやりたいし。」
 「学校の方が涼しいし。」
など言いながら,数名の子たちが参加しました。

 わずか1時間ですが,とても集中して取り組むことができました。
 また,明日もがんばりましょう。 

前期 前半 終わりの会

画像1画像2画像3
 昨日は,子どもたちが楽しみにしている夏休みの過ごし方の確認や,6年生のよい歯の表彰をしました。
 夏休みを楽しく安全に,また元気に過ごすためにはどうすればよいかをみんなで考えました。校長先生からは,読書についても話をしました。
 よい歯の表彰では,名前を呼ばれて返事をする6年生の姿がとても誇らしくみえました。
 最後には,みんなで全校合唱をしました. その歌声から夏休みを楽しみにしている子どもたちのウキウキした気持ちが伝わってきました。
 
 夏休みが明け,子どもたちが笑顔で登校してきてくれることを待っています。

ぐんぐん育っています

画像1画像2
子どもたちが春に種をまき,

花壇に植え替え,

大切に育ててきたヒマワリやオクラが

ぐんぐん大きくなってきています。

芽が出たときは親指の爪ほどの大きさの葉っぱも

子どもたちの顔より大きくなりました。

ヒマワリはつぼみも大きくなり,

夏休みにはきれいな花を咲かせると思います。



夏休みには水やりの当番が回ってきたら,

ぜひ子どもたちに植物の様子を聞いてみてください。

ゆでたまご・・・

画像1
 再び家庭科の学習です。

 今日は,ゆでたまごを作りました。簡単できるであろう「ゆでたまご」ですが,もし時間がかかったらと,念のため5・6時間目の2時間分をとりました。
 卵をゆでるだけ・・・そう思うのは,大人の浅はかな考えでした!
 子どもにとっては,たかが「ゆでたまご」でも,とても手の込んだお料理なのです。

 卵を洗って,さて調理。
 「できたー!」喜ぶ声。すぐさま,「ぎゃー!何これ!?」
 子どもたちが驚いて声をあげました。
 気になり,そのグループをのぞきに行くと・・・。なんとまぁ,温泉卵状態であったり,ほぼ生状態だったり。

 慌てた子どもたちは,水からじわじわと卵をゆでながら,沸騰して5分や13分などと時間を設定しなければいけない所を,水に入れて火をかけてから5分!と間違ってしまったとのこと。
 教科書にもしっかり書いてあったのに。事前にしっかり計画も立て,手順も確認したのに。残念やら面白いやら。

 もちろん,慌てず冷静に調理出来たグループは,完璧に出来上がりました。
 今回の学習では,2種類のゆで方で,2種類の出来上がり方を楽しみました。
 ほんの数分違うだけで,黄身の状態が大きく変わっていく様子に喜んでいた子どもたち。
 簡単にできるはずの「ゆでたまご」ですが,本当に多くのことを学んだ2時間でした。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp