京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up6
昨日:132
総数:309162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

涼しさとともに綺麗なアサガオの花が咲きだしました!

9月12日 暑かった夏もようやく朝夕涼しくなり,気温の変化とともに屋上まで伸びている緑のカーテンのアサガオが綺麗に咲きだしました。赤や青の花が鮮やかに咲いています。
画像1
画像2
画像3

5年・6年ALTの先生が替わりました,ニュージ−ランドの先生です!

9月11日 今週から5年生・6年生の子ども達がALTによる英語学習を授けます。今回から,今までのイギリスの女の先生からニュージーランドの男の先生に替わりました。
日本には,2年滞在されている若い先生です。まだ日本語が堪能ではないので,子ども達が日本語を英語の代わりに教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年の運動会団体競技は,2013竹取物語(棒引き)です!

9月11日 運動会まであと2週間です。各学年の練習も力が入ってきています。体育館では,5・6年生の組体操の音楽が流れ出しました。運動場では,3・4年生の団体競技「2013竹取物語」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

善戦でした,PTA上京支部バレーボール交歓会!

9月11日 過日9月7日(土)に二条城北小学校で,上京支部PTAバレーボール交歓会がありました。今年度は,正親小学校が当番校ということで朝早くからPTA役員さんに準備していただきました。どの試合も熱戦で,日頃の練習の成果がでていました。役員の皆様,選手の皆様ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

蚕(かいこ)を飼って,繭(まゆ)をつくります!

9月9日 今日は,地域の方が蚕(かいこ)を持ってきてくださいました。正親校では4年生が毎年蚕を飼って繭づくりをしています。校内には桑の木が数本あり,蚕のえさになります。子ども達は,各自の箱に2〜3匹の蚕を飼って観察します。
画像1
画像2
画像3

米寿のお祝い訪問

画像1画像2
9月7日(土)民生委員の方が中心になって取り組んでおられる「米寿のお祝い訪問」がありました。
今年米寿を迎えられる方のお宅を訪問してお祝いのメッセージカードなどを届ける取り組みです。
今年は,16名の6年生が参加してくれました。「おめでとうございます」の言葉と手作りのお祝いメッセージ色紙を届けました。子どもたちの訪問に,感極まった表情で迎えてくださったお年寄りの方々のご様子が印象的でした。
6年生にとってもステキな経験になったと思います。

今日の朝会では,運動会たて割り活動をしました!

9月6日 今朝の朝会は,運動会のたて割り活動がありました。今日のたて割り活動は,団体競技のエントリー種目をきめることとたて割りリレーの順番を各色で決めました。いよいよ運動会も盛り上がってきました!
画像1
画像2
画像3

玄関のポーチュラカが綺麗です! その2

9月6日 微妙にちがう色合いが綺麗です。赤・白・黄色どの花見ても綺麗です。
画像1
画像2
画像3

玄関のポーチュラカが綺麗です!

9月6日 天候の不安定な日が続いている今日この頃,学校の玄関では,暑さと乾燥に強いポーチュラカが綺麗に咲いています。ピンクや黄色,白など8種類のポーチュラカがプランタの中で可憐な花を咲かせ,子ども達を心を和ませています。
画像1
画像2
画像3

屋上まで上がりました,緑のカーテンのツル!

9月4日 夏の暑さで伸び悩んでいたアサガオのツルがこの2〜3日の雨で一気に伸びてきました。今では屋上まで届いています。葉の色も濃くなってきました。これから涼しさとともにまた花が咲いてきそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 ふれあい音楽教室
11/20 たてわり町清掃 フッ化物洗口
11/22 正親タイム(5年)
11/23 勤労感謝の日
11/25 朝のよみきかせ(2年)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp