京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up6
昨日:132
総数:309162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

正親学区の体育祭がありました! その3

10月13日 小学校の運動会とまた違った雰囲気の体育祭。地域の人と交流の場の体育祭。和やかな内にプログラムが次々と進みました。各町の得点が書き込まれ,終盤には高得点の町が明らかになってきました。好天に恵まれた今年の正親学区の体育祭でした。
画像1
画像2
画像3

正親学区体育祭が行われました! その2

10月13日 正親学区の体育祭では,部活動の子ども達が競技役員としてがんばっていました。また,PTA役員の方々がうどん屋さんや駄菓子屋さんなどと活躍しておられました。
画像1
画像2
画像3

正親学区体育祭が行われました!

10月13日 今日は,本校で区民体育祭が行われました。午前8時30分,開会式が始まり競技がスタートしました。正親小の子ども達も地域の方に交じり,いろいろな競技に参加していました。
画像1
画像2
画像3

バレーボールの試合で頑張りました!

10月12日 今日は,京都市小学校部活動全市バレーボール交流会がありました。正親小学校の5年チーム・6年チームが試合をしました。どちらも日頃の成果を出して頑張っていました。3年生も試合に参加しました。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋,上京区支部PTAコーラス交歓会がありました!

10月12日 午後1時30分から仁和小学校で上京支部のPTAコーラス交歓会がありました。正親小のコーラス部は,緑のバンダナにジーパン姿で「3月9日」「さんぽ」を歌いました。練習の成果が十分発揮された歌声で,綺麗な声が体育館に響いていました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式では・・・・・・

10月11日 今朝は,9時より前期終業式がありました。校歌の後,校長先生の話がありました。パワーポイントを使って,前期を振り返りました。前期の大きな行事である運動会が6年生を中心に縦割り活動で頑張れたこと,各学年の感動体験発表,音読発表が素晴らしかったことなどをみんなで成長したことを確認しました。最後に校長先生から宿題がありました。それは「今日の宿題は,担任の先生からもらった通知票を家族の人とみて,自分のいいところ,努力しなければいけない事を必ず話し合ってください。」ということでした。最後に「この3連休を健康で安全に楽しく過ごしてください。」ということをみんなに言われました。
画像1
画像2
画像3

終業式の日も早朝練習しています!

10月11日 今日は終業式ですが,いつも通り大文字駅伝予選会の練習に6年生が汗を流しています。練習は自主参加ですが,子ども達は意欲的に取り組んでいます。頑張れ!
画像1
画像2
画像3

PTAコーラス交歓会,最終チェック!

10月10日 いよいよ明後日が上京支部のPTAコーラス交歓会です。会場は,仁和小学校であります。今夜は,体育館で入場・退場・位置確認など万全のチェックをされました。後は,本番を迎えるのみです。PTAのみなさん,教職員のみんな,頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

戦争当時の学童集団疎開の本をいただきました!

10月10日 今朝,本校に戦争当時務められていた先生が来られ,学童疎開について書かれた本『遥かな峠を越えて』を届けてくださいました。1945年(昭和20年)に子ども達を正親国民学校(現正親小)の子ども達を戦禍から守るために京都府北部へ疎開された様子を書かれた貴重な本です。この本を使って6年生の教材作りをしたいと考えています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

台風24号も無事に通過し・・・・・

10月10日 心配された台風24号も無事に去り,今朝はさわやかな朝になりました。台風の影響で降った恵みの雨で校庭に咲く植物も元気を取り戻しました。屋上まで伸びているオーシャンブルー,プランタのパンジーなどが子ども達の登校を見守っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 ふれあい音楽教室
11/20 たてわり町清掃 フッ化物洗口
11/22 正親タイム(5年)
11/23 勤労感謝の日
11/25 朝のよみきかせ(2年)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp