京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:4
総数:152529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

6月の朝会から

画像1画像2
 今日の朝会で、全校児童に3つのお話をしました。
 まず、「虫歯予防デー」のお話です。6月4日は、本校の自由参観日となっていますが、実は、語呂合わせから「虫歯予防デー」でもあるのです。この日を起点に10日までの一週間は、歯の衛生週間にもなっています。子どもたちには、以前、歯科衛生士の方にお聞きした「8020」という数字のことを話します。これは、80歳まで自分の歯を20本残そうという運動だそうです。そのための一番の方法は、歯磨きです。本校でも、多くの子どもたちが朝、昼(給食後)、晩と一日3回磨いているようです。しかし、磨いている時間はどうでしょうか。数秒から十数秒という子もいるのではないでしょうか?先日の歯科検診の結果によると、治療を要する虫歯のある児童は、およそ3割いました。乳歯だからと油断をすると、実は後から生えてくる大人の歯も虫歯になってしまいます。京都市では、小学生は虫歯治療が無料となっています。是非、今のうちに歯科医にいかれることをお勧めします。
 次は、「梅雨」(ばいう・つゆ)についてお話をしました。平素から、知的好奇心をもって、「なぜだろう、どうしてだろう」と疑問に思うことが大切だと子どもたちに伝えています。そこで、「梅雨」(ばいう・つゆ)についても考えてみました。子どもたちは、6月によく雨がふり、「つゆ」と呼ばれる季節があることは知っています。しかし、なぜ「梅雨」(ばいう)と書くのか「つゆ」と読むのかといったことには無関心です。いろいろな説があるようですが、やはり、「梅の実が熟すころ」だからという説が有力なようです。「つゆ」という読みについては「雨露」(あまつゆ)からきているのだろうと考えられています。じとじと雨がふり、カビ(黴)、つまり、黴菌(ばいきん)が増える季節なので、「黴雨」(ばいう)と呼ばれていたのが、「梅雨」に変わったという説もあるとか。語源や意味を調べてみるのは、楽しいものです。国語辞典や漢字辞典の勉強をしている3年生、4年生には是非、たくさん調べてほしいものです。
 最後に、最近、子どもたちががんばった姿を見せてくれた点について紹介しました。すでにHPにも載せましたが、4年生がみさきの家において、大集団の中で大変な活躍を見せてくれたことを取上げ、まもなく長期宿泊学習で花背山の家にいく5年生も、紫野小学校との交流の中で活躍してほしいと伝えました。部活動のバレーボールのメンバーも、平素の練習を生かし、対外試合で力を発揮してくれました。まさに、学校での練習の成果を、様々な場面で発揮してくれている児童の姿は頼もしいものがあります。

大集団の中で見せた子どもの新たな一面

画像1画像2画像3
楽只校に赴任して2カ月。毎日のように授業の様子を見に行く中で、たびたび子どもたちの素敵な姿に出会います。授業ばかりでなく、先日は、4年生児童と一緒に三重県の京都市野外教育センター「奥志摩みさきの家」での宿泊学習に行き、ここでも子どもたちのさらなる成長を期待させる出来事に出会いました。
 みさきの家の活動では,小小連携の取組の一環として、同じ中学校区の紫野小・乾隆小と時期を合わせ、一部プログラムを一緒に取り組んでいます。単級・少人数という楽只校においては、子どもたちの人間関係は、入学時あるいはそれ以前から変わらず、児童相互の力関係も、知らず知らずのうちに固定的になりがちです。
ところが、そんな中、思わぬ子どもの姿に出会いました。学校では一見おとなしいと思われていた子が、7人グループをつくるゲームの中で、他校の見知らぬ男児に声をかけました。7人グループが出来てみると、女児はその子一人だけだったのです。しかし、動じることなく、堂々と自己紹介している姿を見て、意外な一面を発見できたとともに,日ごろ培った力を大集団の中で発揮することの大切さを実感しました。しかも、その子は,一日を振り返る反省会の場で、勇気を出して話かけ、友だちができた喜びを語っていたのです。
 「学校は社会の縮図」とよく言われますが、“切磋琢磨”という観点から、今回は、日ごろ経験できない人間関係づくりのよい機会を得たように感じました。

5年生 バランスを考えて食べよう

6月末の花背山の家での長期宿泊に向けて,栄養教諭の広瀬先生から好きなものばかりを取らずに,バランスを考えておかずを選ぶように教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 かんさつ名人になろう

友だちの観察カードを見て,「よく観察できているな。」と思うこと,「上手に書いているな。」と思うことなどをお手紙にして書いて渡しました。みんな今育てているトマトの苗についてよく観察できていました。また,「手紙にいいことを書いてもらっていたので,うれしい。」と感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 チャレンジ!ボールコースター

図工の学習でボールコースター作りをしています。4年生でも学習したことも生かしながら,グループのみんなと協力して完成を目指しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 ナップザックづくり

しつけ縫いも終わり,いよいよミシン縫いです。ペアで直線縫いや返し縫いなどの練習をして本番です。できたナップザックは6月の長期宿泊学習で使う予定です。
画像1
画像2
画像3

よく寝ました

画像1
画像2
画像3
反省会の後は、いよいよ就寝。子供たちには、みさきの家では、一日目の晩にしっかり寝るというのが、一番難しい勉強だと伝えてありました。9時45分ごろに布団に入り、途中、トイレに起きた子もいましたが、ほぼ、朝までぐっすりです。

朝食・退所式

画像1
画像2
画像3
朝食を野外炊事場の屋外のテーブルで食べました。苦手なものも、がんばって食べようとする子どもたちの姿が見られました。退所式は、紫野小学校と一緒に行いました。子どもたちの口から、再びみさきの家に来るために、小学校の保健室の先生や担任の先生になりたいという意見が聞かれました。名残惜しい気持ちがいっぱいの中、マリンランドへ出発しました。

朝の活動

画像1
画像2
画像3
みさきもいよいよ最終日。朝のつどいで、これからの活動を確認し、食事前に使った場所の掃除をしました。昨日、野外炊事で使ったかまどを、カマド係の二人が、来た時よりも美しく掃除してくれました。もちろん、かまどだけではなく、自分たちが食事をしたテーブルや、自分たちが使っていないところも丁寧にはき掃除をしてくれました。

マリンランド見学中

昼食の前後に展示されている魚たちを見学しました。骨が透けて見えるグラスキャットフィッシュや優雅に動くミズクラゲに目を奪われていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp