京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

地域美化ボランティア活動:3年

地域美化ボランティアで3年生は、二の丸北小学校区、向島二の丸小学校区を中心に広範囲にわたりゴミ拾いを行った。ある生徒は、「たばこのポイ捨てやあめの包み紙などの小さなゴミが多かった」と言い、「ちょっとはキレイになったかな」と感想を漏らしていた。
画像1
画像2
画像3

地域美化ボランティア活動:2年

地域美化ボランティア活動で、2年生は近鉄沿線より東側に当たる向島南小学校区を中心に学校に戻るまでの道のりで、ゴミ拾いを行った。
画像1
画像2
画像3

地域美化ボランティア活動:1年

朝の雨が、嘘かと思うほど、午後から良い天気に恵まれました。午後からは、全校生徒による向島中学校区の「地域美化ボランティア活動」が行われました。1年生は、向島南小学校区の近鉄沿線より西側の地域の清掃活動を行いました。どのクラスの生徒も楽しそうにゴミ拾いを行っていました。
画像1
画像2
画像3

脚下照顧:学級委員認証式

後期学級委員の認証式が行われました。学級委員一人一人が呼名され、代表生徒が認証書を受け取りました。校長先生からは、「脚下照顧」の言葉を引用され、「他を思いやり、心がそろう活動を」と励ましの言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

明日地域美化ボランティア活動

伏見支部生徒会交流会で昨年度、地域とのつながりを大切にしようと地域美化ボランティア活動が提唱され、今年度向島中学校では、全校生徒による地域美化活動を実施することになりました。生徒会室の黒板には、生徒会のこの取組に対する意欲が書かれていました。部活動生徒や委員会生徒によるボランティア美化活動は、毎年取り組んできましたが、全校生徒による取組は、初めてです。地域を大切に、地域とのつながりを大切にを合い言葉として取り組みます。(プリント参照、配布済)
画像1

向単(ムカタン)検定試験

 14日(木)6限、向単検定(英単語検定試験)が行われました。毎日の英単語・英熟語の練習の成果を発揮できたでしょうか。みんな真剣にテストに取り組んでいました。「継続は力なり」・・・
画像1

公開授業参観日:言語活動をテーマに

言語活動の充実をテーマとして、公開授業参観が行われました。例年の平日参観よりも多く、保護者の方や近隣小学校の先生方に参観していただきました。それぞれの学級では、「ペアー学び」「グループ活動」「生徒発表」など様々な方法を活用して、言語活動に取り組みました。自分と違う他者の考えや発表をしっかり聞き、学びを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

道徳の時間・勤労の意義を考える

 2年生では道徳の時間に、先週に実施した「生き方探究・チャレンジ体験」のスライドを見ながら振り返りを行うとともに、「勤労の意義」について考えました。なお今日はすべての時間が「公開授業」でした。参観にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

デジタルテレビとグループ学習(理科)

 1年生の理科では、デジタルテレビで質問や説明を大きく提示しながら、グループで討議し、考えたことを黒板に発表するとともに、グループの代表が説明を行いました。
画像1
画像2

拡大投影機を使って「角度」の学習(数学科)

 2年生では拡大投影機を使って図形の「角度」の学習を行っていました。各自が紙を使って考えながら発表したり、先生が投影機で大きく映して答えを確かめていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学級委員認証式(5限)
伏見支部地域美化ボランティア(6限)
学校安全日
11/18 家庭科幼稚園ふれあい活動(3-3,4,5)
後期第一回代表専門員会
11/19 性教育学活(3年)
1限が金5限の時間割
11/20 総括考査4公示日
スキーウェア採寸(6限)
11/21 家庭科幼稚園ふれあい活動(3-1,2)
校内研究授業日(3-5数学)
PTA
11/15 平成26年度PTA役員選挙公示
11/18 平成26年度PTA役員選挙立候補受付開始
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp