京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

ノーチャイムDay実施 : 3年様子

1限終了のチャイムが鳴ったあとも、いつもになく静かで、3年の様子を見に行くと、廊下には先生の姿が見られるものの、生徒の姿はほとんどありませんでした。全員と言っていいほど教室で歓談していました(暑さのせいもあるが)。ある女子生徒が、「チャイムならへんから今日は1日教室にいよかな」と言っていたそうな。ある意味、意識のある証拠かな。次は1年生の様子を見に行こう。
画像1
画像2

生徒十訓の日:ノーチャイムデイ実施

毎月10日は生徒十訓の日です。「生徒十訓バッチリ週間」の取組ともあわせて、この日、「ノーチャイムデイ」が実施されています。朝校門では、「おはようございます。時間を意識して行動しよう」と呼びかけられていました。また、放送による生徒十訓の唱和が行われました。今日1日、時間を意識して行動できるかな。
画像1
画像2
画像3

レモン色の向日葵(活け花)

 「梅雨が明けたとみられる」と昨日のニュースで伝えられていました。連日厳しい暑さが続いています。熱中症に十分注意して下さい。さて、夏に逞しく咲く向日葵を地域のかたが活けて下さいました。「真紅のバラ」や「けいとう」などもあります。
画像1
画像2
画像3

1年生学年道徳

 9日(火)1限、1年生は「学年道徳」を行いました。班の仲間と協力して効率よく多くの本を運ぶ工夫を通して、協力することの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

生徒十訓バッチリ週間

今日から、生徒会が主体となった「生徒十訓バッチリ週間」が始まった。校門では、呼びかけや挨拶運動が展開されている。全校生徒が生徒十訓への意識を高く持ち、行動できるようになることを目指している。今朝の登校の様子では、いつもよりもダッシュで登校している生徒がいた。たぶん、生徒の意識の中に、頑張ろうという気持ちが芽生えているからだろう。これからの1週間の全校生徒の意識の高さに期待したい。
画像1
画像2
画像3

言葉は大切な宝もの:少年を明るく育てる京都大会

7月6日(土)京都府立体育館にて、3300人の方が参集される中、少年補導連絡協議会等主催の「少年を明るく育てる京都大会」60周年記念大会が開催され、本校3年生のMさんが少年からのメッセージを発表した。「言葉は人と人とをつなぐ大切な宝物」とし、ちょっとした言葉使い、心使いで温かな社会が築けると思いませんか、と訴えかけた。
画像1
画像2
画像3

第4回前期代表専門委員会

 4日(木)放課後、第4回前期代表専門委員会がありました。来週行われる「生徒十訓バッチリ週間」へ向けて各委員会で取り組むことや、音楽コンクールのことについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

2年薬物乱用防止教室

 4日(木)5限、2年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。違法薬物の依存性や耐性の恐ろしさを学ぶとともに、甘い誘惑にのって使用しないことの必要性についてしっかり考えました。
画像1
画像2

2年性教育学活

 3日(水)の6限、2年生は性教育学活を行いました。2年生の学習主題は「素敵な関係を考える」・・・男女がお互いの人間性を認め合い、お互いを大切にした関わり方を考えることの大切さについて学習しました。
画像1

6組科学センター学習(2)

 実験室での学習だけでなく、展示を見ての学習も行いました。大昔に生息していた恐竜の骨の復元なども見ました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学級委員認証式(5限)
伏見支部地域美化ボランティア(6限)
学校安全日
11/18 家庭科幼稚園ふれあい活動(3-3,4,5)
後期第一回代表専門員会
11/19 性教育学活(3年)
1限が金5限の時間割
11/20 総括考査4公示日
スキーウェア採寸(6限)
11/21 家庭科幼稚園ふれあい活動(3-1,2)
校内研究授業日(3-5数学)
PTA
11/15 平成26年度PTA役員選挙公示
11/18 平成26年度PTA役員選挙立候補受付開始
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp