京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:107
総数:1498382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

宿舎到着1

画像1
画像2
4・5組と6組の半分が一足早く、宿舎に到着しました。
他のバスが到着するのを待っています。

高速道走行中

画像1
現在、各号車とも本日の体験を終え、しまんちゅクラブに向けて、高速道路を走行中です。


前半クラス 宿舎へ

画像1
前半クラスは予定通りひめゆりの塔での活動を終了し、宿にむかって出発しました。


入壕体験5 4組

画像1
画像2
画像3
4組はアンティラガマに入りました。
環境上の都合で入口付近だけの体験でしたが、天井の焼け焦げた跡を実際に見て、衝撃を受けました。

ガマの中で聞く68年前の出来事。ガイドさんの話に圧倒されました。今も不発弾や後遺症に苦しむ沖縄の現状に戦争のない平和の世界を願わずにいられませんでした。

お話を聞いています

画像1
壕を出て、見晴らしのよい所へ出てきました。
見晴台で、現地ガイドさん(語りべさん)のお話を聞いています。


入壕体験4

画像1
画像2
8組の入壕体験の様子です。8組はヌヌマチガマの体験です。

バスの中では、バスガイドさんの説明を一生懸命メモしながら聞いたり、質問をしたりしていました。

入壕体験3

画像1
入壕体験、これから「がま」に入ります。


入壕体験2

4〜9組は、ひめゆりの塔の見学&お買い物を終えて、これから入壕に移ります。

ひめゆり会館でのお買い物タイムは、お土産を買う…というよりは、ブルーシールアイスクリームに群がる…という感じでした(≧∇≦)

これからの入壕体験は、バスごとにそれぞれ違う壕(ガマ)に入ります。


これから壕へ向かいます。

画像1
後半クラスがひめゆりの塔の見学と買い物を終え、これからバス毎に異なる壕へ向かいます。
暑さのため、たくさんの生徒がアイスクリームを食べていました。

Aグループ お買い物

画像1
画像2
Aグループ(前半クラス)は、ひめゆりの塔の後、お土産売り場へよっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 小中交流会
京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp