![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:61 総数:635491 |
【音楽の学習より】6年![]() ![]() ![]() 練習を始めています。 今日は、初めて学年合同での合唱を行いました。 一番練習してきた「いのちの名前」の合唱では、 本当に美しい声が出ていました。 しかし、本番は体育館です。 音楽室ではきれいな声が響いていても、 体育館で歌うと「あれ?声が響かない!」 ということがよくあります。 これに打ち勝つには、一人ひとりがもっともっと声を出すこと。 これから、練習を重ねて、本番で聴いている人に感動を与えたいです。 【野菜の種まき】6年![]() ![]() ![]() 今日は台風の影響もあり、久しぶりの雨が降り 畑にはしっとり水分が含まれました。 天気も回復した昼ごろ、うねを作り、種をまきました。 種の種類は4種類(大根、カブ、白菜、菜の花)です。 指で穴をあけて、4〜5粒ずつ植えました。 6年生が協力して水やりや雑草引きをしていきます。 今から発芽が楽しみです。 みんな笑顔
昨日の後期始業式のあと,
陸上競技会で記録を出した人や 図画工作で入選や佳作に選ばれた人, 書写展で特選や入選した人, 前期漢字検定で満点をとった人たちに 校長先生から賞状が授与されました。 賞状をもらった人は,とってもいい笑顔でした。 そして,それを見ている全校のみんなも 「すごいなぁ」「おめでとう!」と拍手をしました。 体育館はみんなの笑顔があふれました。 体育で,図画工作で,書写で,漢字で・・・ 一人一人が自分の得意なところを伸ばしていけたらいいなと思います。 ![]() ![]() 委員会がんばっています
昨日から後期がスタートしました。
それに伴い,後期の委員会も始動です。 気持ちも新たに,新しい委員会でみんながんばっています。 ![]() 【畑作り】![]() 先日、校長先生や野町先生に耕していただきました。 今日はさらに、土を柔らかくするためにスコップを入れました。 今週中に、大根、カブ、白菜、菜の花を植える予定です。 もう少し耕して、石を拾い良い畑にしていきます。 ものがたりの世界![]() ![]() 絵の具を使って,自分らしい色を作り出すことにも慣れてきました。「森おやじ」の葉の色,木の幹の色,大変美しい色が出ています。教室や廊下の壁に掲示されるのが楽しみですね。 放課後に残って,こつこつとがんばって作品作りを進める子もたくさんいました。そしていよいよ全員の作品が完成しました。今週は作品の発表会をして,お互いの作品のよいところを鑑賞します。 Nice to meet you!![]() ![]() ![]() 終業式では,校長先生のお話を聞きながら,前期の自分を振り返りました。 その後,4校時までの学習を終えて,さあ給食です。 給食当番さんが用意を始めていると,教室に初めましてのお客さんが…!! ALTのダロ・エバン先生です。 普段あまりふれ合うことのない,外国人の先生にみんな興味津津。 「好きな食べものはなあに?」「○○って知ってる?」 などと,ついつい食べることも忘れて,どんどん話しかけていました。 なかには,自由帳に英語で名前を書いてもらい,「サインだ!!」と喜んでいる子も。 和気あいあいと会話がはずみ,楽しい給食になりました。 前期のふりかえりをしました。![]() ![]() ![]() 表彰式では,しいのみ学級全員が賞状をもらうことができました。 教室に戻ってから,4月から今までの間に,心に残っている思い出を一人ずつお話をしました。 代表委員会でのスローガン作り, 初めてのクラブ活動, 初めてのプールあそび, 科学センター学習で勉強してきたこと, 夏の部活動の試合で勝ったことなど・・・ 中でも運動会はみんなにとって,とても楽しかった思い出の一つでした。 そこで,運動会のビデオをみんなでみました。 競技,演技,そして組体操。 久しぶりに運動会の時の興奮がよみがえり,歓声があがっていました。 後期も色々な行事に参加し,たくさん楽しい思い出を作っていきたいと思います。 コロコロガーレ 4年![]() ![]() 今日は、完成したゲームを学年みんなで遊びました。それぞれ工夫がたくさんあったので「なかなかゴールできない。」と言っていましたが、とても楽しそうでした。お友達に自分の作品で遊んでもらえたのもうれしかったですね。 2年 7のつくあそび!![]() ![]() ![]() 互いに関わりをもち,楽しく学校生活が送れるように, 月に1度,7日や17日などの「7」のつく日の中間休みに, 全校児童で遊びます。 2年生の子どもたちは,「7のつくあそび」の日が, 大好きで,毎月楽しみにしています。 前回の9月17日は,「こおりおに」をしました。 「7のつくあそび」のよいところは, 子どもたちが,自然に他学年の友だちと触れ合えるところです。 そして,その瞬間には,七条小学校全体があたたかい雰囲気に包まれます。 これからも,七条小学校伝統の「7のつくあそび」を大切にして, 七条小学校のみんなで,楽しく毎日を過ごしていきたいと思います。 |
|