京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:8
総数:152516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

朝の活動

画像1
画像2
画像3
みさきもいよいよ最終日。朝のつどいで、これからの活動を確認し、食事前に使った場所の掃除をしました。昨日、野外炊事で使ったかまどを、カマド係の二人が、来た時よりも美しく掃除してくれました。もちろん、かまどだけではなく、自分たちが食事をしたテーブルや、自分たちが使っていないところも丁寧にはき掃除をしてくれました。

マリンランド見学中

昼食の前後に展示されている魚たちを見学しました。骨が透けて見えるグラスキャットフィッシュや優雅に動くミズクラゲに目を奪われていました。
画像1
画像2
画像3

ドクターフィッシュに夢中

 昼食後、子供たちが一番に向かったのは、入口近くにあったドクターフィッシュの水槽です。手を入れると、一斉に群がるように手に寄ってきました。子供たちの感想は、「くすぐったい!」だそうです。
画像1
画像2
画像3

餌やり体験

ペンギンタッチの後は、バックヤードに入り、大水槽の魚たちに、えさのアジの切り身をやりました。飼育員さんの説明で、魚たちの大きさや健康を考えて、いろいろな餌が用意されていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

マリンランドでペンギンタッチ

 マリンランドに到着しました。早速フンボルトペンギンに触らせてもらいました。ちょっとドキドキしながら触りましたが、意外ときれいでさらさらしていました。
画像1
画像2
画像3

世界一おいしいカレーライス

磯観察から帰った後は、今夜の夕食作りです。メニューはカレーライス。ご飯係がといてくれたくれた飯ごうのお米をかまど係が炊いてくれます。上手に火がおこり、強火で一気に炊き上げます。ご飯もおいしく、少しおこげができる完璧の出来栄えでした。カレーもニンジンやジャガイモの煮込み具合を確認して、ルーを入れました。まったく同じ材料でやっているのに、不思議なもので、1班と2班のカレーには微妙な味の違いがありました。「世界一おいしいカレー」だと絶賛し、大満足の野外炊事でした。
画像1画像2画像3

宮崎浜での磯観察3

画像1
画像2
岩場の潮だまりはところどころ腰辺りまであります。子供たちはお構いなしに入っていきました。ヤドカリを見つけては歓声をあげたり、捕まえて写真をとってもらったりしました。生き物をこれほど真剣に観察したのは初めてだったようです。楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、1時間あまりの観察時間が終わりました。

宮崎浜での磯観察1

画像1
画像2
画像3
宮崎浜にいってみると、明日お世話になるマリンランドの飼育員さんが待っておられました。さっそく、見つけたタコを見せてくださいました。また、磯観察をする際の注意なども教えてくださいました。

宮崎浜での磯観察2

画像1
画像2
画像3
マリンランドの飼育員さんから、一人に一匹ずつヒトデをもらって観察しました。海水の入った透明の容器に、裏返しにヒトデを置くと、しばらくして、足が出てきて、1・2分すると、見事にひっくり返って、もとにもどりました。

のんびり楽しく

3楽ルタイム終了後、昼食が届くまでに少し時間ができたので、みんなで楽しく遊びました。こんなのんびりした時間の流れがみさきの家の活動らしいところです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学芸会
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp