京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:14
総数:152506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

低学年 水なれ

いよいよプール学習が始まりました。今週は低学年の「水なれ」ということで,水位が浅い状態で学習します。
天気が曇りでしたが,子どもたちはプールに入ることができ,とても喜んでいました。
1年生は初めてのプール学習なので,プールのきまりを2年生の動きを見ながら学習しました。プールの中に入ってからは,歩いたり,走ったり,かにさん歩きやおにごっこなどをして楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「ともこさんは どこかな」

国語の時間に人物探しゲームをしました。教科書の絵の中から,人物の特徴を聞き,当てるゲームです。子どもたちは友だちが考えた人物の特徴の大事なところを聞きながら,絵の中からその人物を探していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
画像2
学校探検や遠足など,いろいろな場面でお世話になっている2年生にお礼の手紙を渡しました。2年生からも「ありがとう。」と言葉をもらい,子どもたちもとても喜んでいました。活動の後,感想を聞くと「うれしかった。」「どきどきした。」などの感想を発表する子どもたちの姿がありました。
これからも2年生となかよく遊んだり,力を合わせていろいろなことにチャレンジしたりしていってほしいと思います。

歯磨き巡回指導

 6月4日の虫歯予防デーに合わせて歯磨き巡回指導を行いました。歯科衛生士さんから歯の大切さを楽しく教えていただいた後,正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。6月の朝会で校長先生から話していただいた「8020」以上の「8028」を目指してしっかり歯磨きをしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 6月4日の自由参観日に合わせて給食試食会を行いました。7名の保護者の方に参加していただき,チャプチェ,たらのこはくあげ,ごはん,牛乳,冷凍みかんの献立を試食しました。その後栄養教諭の方から京都市の学校給食について説明を行いました。
画像1
画像2

東北部クリーンセンター

6月6日(木)に社会科の学習「くらしとごみ」の一環として「東北部クリーンセンター」の見学に行きました。千本北大路で市バスを待っている間も、走っているパッカ―車や、ゴミ収集場所の家庭ごみに注目するなど、子どもたちの意欲が感じられました。クリーンセンターでは、収集したごみや市民から直接持ち込まれたごみを焼却処理する過程を、わかりやすく説明していただいた後、施設内を見学しました。楽只小学校の子どもたちのためにわざわざ大きなクレーンを操作してくださる場面もあり、みんな大喜びでした。「ごみをしっかりと燃やすために、家庭からごみを出すときにしっかりと水を切ってほしいですね。」という所員の方の言葉をノートにしっかりと書き留めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「さつまいもを育てよう」

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で観察したさつまいもの苗をそれぞれの鉢に植えました。子どもたちは自分たちが育てているトマトとくらべて観察したり,土を自分で掘って一つ一つ丁寧に植えたりしました。どれだけ大きなさつまいもが収穫できるか今からが楽しみです。

低学年 「ころがしドッチボール」

画像1画像2
1,2年生が一緒に体育の授業で「ころがしドッチボール」をしています。今日は,試合を中心に授業を進めました。ボールを相手に向けて転がしたり,転がすときにフェイントをかけたりして,得点がたくさん入るように工夫していました。

2年生 生活科「ぐんぐん そだて みんなの やさい」

子どもたちの毎日の水やりのおかげで,トマトも大きく成長しました。育てているトマトに支柱を立てたり,「芽かき」や「着果促進」を行いました。どれだけのトマトができるのかが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 鉄棒学習

中学年の体育は,鉄棒の学習に取り組んでいます。それぞれ,ペアで学習し色々な技に挑戦しています
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学芸会
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp