京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:269973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

光の子 [あじさい光園]

画像1
転入生もすっかりと学級の雰囲気に馴染み、NEW光の子メンバーで大型造形を行いました。
身体全体を使って絵の具をぬたくり、ローラーでコロコロし、色鮮やかになった画用紙を大きな段ボールに貼りつけました。
命名「きらっとかがやけ!あじさいひかりえん」
素敵な作品は日曜参観で目立つ場所に展示させてもらいました。
今はプレイルームの前にあります。是非見に来て下さい。

光の子 [えのぐであそぼう♪]

でました!絵の具を大胆に使ったぬたくり造形です!!
絵の具だけでなく、ラメのりや洗濯のりを混ぜながら、素材自体の感触を楽しみながらの造形です。
それも、筆や指だけでなく、手、腕、足、背中…顔!!
身体全体を使ってぬたくりました♪
ちなみに、教室に掲示する学級目標の台紙になります。
完成まであと一歩。
できあがりをお楽しみに♪
画像1

光の子 [“なかよく”なろう会〜4年生〜]

毎年恒例、光の子学級と各学年との交流会です。
今年度1発目は、4年生!!
自己紹介や『ドレミの歌』の練習をし、いざ本番!!
緊張するかと思いましたが、とってもいい表情で自分たちらしさの見える時間が過ごせました。
4年生のみんな、よろしくね♪
画像1
画像2

光の子 [畑:番外編]

枝豆も植えました。
教室から水やり等しやすいように、プランターに植え、教室の近くに置いています。
うまく育ったら塩ゆでにして…♪
画像1
画像2

光の子 [めざせ!ジュース屋さん]

画像1
果物を切って絞って…のジュースではありません。
絵の具を使った色水のジュースです。
みんなそれぞれのコンセプトで色水づくりをしていました。
コーラやにんじん、トマト、、、いろんなジュースを作るため「あーでもない、こーでもない」と頭を悩ませながら取り組んでいました。
中には「不思議な色にするねん」とはりきって色水をつくっており、ボトルに貼られたオリジナルラベルを見てみると”とうめい人間になれるジュース”や”運がよければ良いことが起きるジュース”等ユニークなジュースができていました。
または、全部黒いコーラにしてしまう子も。
面白いのは、ただの黒でなく、いろんな色を混ぜたいろんな黒色を作っていました。
トクホのコーラやゼロカロリーのコーラかな♪
最後はジュース屋さんが集合して、せーの「いらっしゃーい!」

キラッと個性あふれる考え方に満ちた素敵なジュース屋さんでした。

じんとりあそび (6月25日)

 1年生の今日の体育は、プールではなく、久しぶりに講堂で行いました。「どん、ジャンケンホイ!」とのかけ声の、じんとりあそびです。じんとりあそびは何度目かの挑戦で、ルールや決まりには慣れています。そこで、今日はいつもと違って平均台をコースの中に置きました。平均台の細い道は、走ろうとするとからだがグラグラします。うでを使って、うまくバランスを取って進みます。
画像1
画像2

にょきにょき とびだせ (6月21日)

画像1
画像2
画像3
 1年生のビニールの傘袋と箱を使った、飛び出すおもちゃが完成しました。傘袋にストローをつなげて、息を吹きこむと、ふくらみ、飛び出す仕組みです。日曜参観の前から構想を練って、アイデアに見合う箱を探し、作りながらも何度もふくらまして、箱から何が飛び出すと面白いか考えました。

ねん土に魔法をかけたら

4年生は図画工作の時間にねん土で「住んでみたいお城や家」を製作中です。
日曜参観の時にねん土の形を変える用法(子ども達には「魔法」)を使って作っています。
画像1
画像2
画像3

給食試食会を開催しました。

 20日に給食試食会を開催しました。今年度は,1・2年の保護者だけではなく,3・4年の保護者からも参加希望を募り,16名の保護者の方が参加して下さいました。
 試食会では,栄養教諭の廣瀬から,本市学校給食の変遷や調理の仕方などについて話をさせていただき,その後教室の配ぜんの様子を見学していただいた後,実際に試食していただきました。
 参加された保護者からは,「子ども達が食べやすいように甘い目に煮つけてあり,子どもは煮つけは家のよりも学校の方が好きと言っています。」や「吸い物は,学校で出汁から取っておられるので,風味が良かったです。」など,うれしいご意見をいただきました。
画像1
画像2
画像3

スイートコーンを育てよう11

 日曜参観やその代休,雨天などで3日間ほど畑に行けなかったせいか,たった3日間で驚くほど成長を遂げたスイートコーン達。上には大きく雄花を広げて立つ姿は,さながら野武士のようでした。しっかり幹が太く,少々の風でも倒れそうにありません。
 明日は防鳥ネットを設置します。せっかく育てた実がカラスや猿にやられないようにです。収穫は夏休み直前を予定しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 5年長期宿泊学習(山の家)1
11/20 5年長期宿泊学習(山の家)2
11/21 5年長期宿泊学習(山の家)3
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp