京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:31
総数:269969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

社会見学 京都タワー

7月3日(水),3年生は京都タワーへ社会見学に行ってきました。
バスに乗って,地下鉄の切符は自分で買いました。展望台から見る京都市を双眼鏡で眺めたり,発見したことをメモしたりしました。

画像1
画像2
画像3

みさきの家にむけて・・・

7月2日(火),4年生は野外学習棟でカレー作りをしました。
係りに分かれて野菜を切ったり,火をおこしたり,お米を洗って飯盒にセットしたりと,実戦さながらで行いました。
ちょっと水っぽくなったけれど,自分たちで作ったカレーの味は格別でした。
画像1
画像2
画像3

理科「しぜんかんさつをしよう」

7月1日(月),3年生は野外学習棟付近で理科の学習「しぜんかんさつをしよう」を行いました。先週から雨に見舞われて順延続きで待ちに待った観察で,子どもたちも大はしゃぎでした。
トンボの観察をしようと忍び足で近寄ったり,ヤゴの抜け殻を見つけて観察したり・・・。
画像1
画像2

かがやき学習 がくさい訪問

6月28日(金)に4年生はがくさいへ訪問学習に行ってきました。
最初にがくさいの施設などのことを説明してもらってから,3つに分かれて所内見学をして,がくさいの職員さんに疑問に思ったことや分からないことを質問していました。
画像1
画像2
画像3

かわいい ヤングコーン 2

 摘果したスイートコーンは、葉をきれいにむくと、まず豊かな“ひげ”が出てきました。さらにひげを丁寧に取り去ると、小さくてもしっかりとしたコーンが出てきます。このコーンはヤングコーンと呼ばれており、料理に利用することができます。今回は塩ゆでしていただきました。小さいけれどしっかり甘くておいしかったです。
画像1
画像2
画像3

かわいい ヤングコーン 1

 2年生がスイートコーンの摘果(てきか)をしてくれました。摘果とは一つの果実に、より多くの栄養が行き届くように、小さいほうの果実を取ってしまうことです。一株に一つのコーンと制限して、一つ一つがより大きく、おいしくなるように育てます。
画像1
画像2
画像3

スイートコーンを育てよう12

 日々,目に見えて成長を続けている我らがスイートコーン。前回の様子とはまた大きく様変わりしているのがわかりますでしょうか。
 そうです,1つ目は防鳥ネットをすっぽりかけたこと,2つ目は,てっぺんで大きく広がった雄花の下で,受粉を待つ雌花がひげを伸ばし始めたこと。
 本当に毎日のように景色を変えるスイートコーン畑です。今は,ミツバチやハナムグリが盛んに飛んできています。収穫まであと1カ月を切りましたが,毎日の様子をみんなで楽しみながら,更なる成長を支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

光の子 [しんぶんであそぼう!]

今日の午後は古新聞を使って遊びました。
エコ遊びです。

はじめは、ゾウやライオンに変身したり、ちょうちょやキャベツを作って遊んだりしました。飽きてきたところで、、、
全部破ってしまって教室半分を新聞プールにしました。
たくさんちぎって、新聞シャワーをしたり、身体を埋めて新聞風呂をしたり、服の中に入れて感触遊びやへんしんごっこをしたりしました。

しかし、ただ遊んでいるわけではありません。
・新聞をいろんなものに見立てる象徴機能の発達の促し
・新聞を破るという固有覚の刺激と身体の使い方の経験
・肌に新聞を触れさせて、触角の刺激
中でも大切なことは、
・とても面白いあそびでも音楽が鳴り終わったらやめるという決まりの定着
・散らかした新聞を集めて捨てるという掃除の練習

等など、ただ遊んでいるように見えていろんなことを学んでいます。
中には「雪合戦やー」と新聞紙を丸めはじめ、玉の数を数えたり、「あと何個で10個になるー」と算数の勉強にしてしまう人もいました。

けじめをつけて、頑張る勉強も必要ですが(学習姿勢の定着として)、
楽しい遊びに向かう中で学び、成長するのがみんなの笑顔がたくさん見られて先生もうれしくなります♪
画像1
画像2

草ぬきをしてくれました。4年生

 少しずつ雑草が生え出した畑ですが,4年生がスイートコーンの成長の見学に行った際にぬいてくれました。ありがとうございました。
画像1
画像2

光の子 [光&5年仲良しフェスティバル]

5年生プレゼンツ[光&5年仲良しフェスティバル]が開催されました。
5年生のみんなは貴重な時間を3時間も費やして光の子との交流の時間での企画を行なってくれました。
講堂はステキに飾りつけてあり、司会進行、挨拶まで5年生のお友達がしてくれました。
その内容は、、、
・始まりの挨拶
・光の子自己紹介
・風船バレー
・表彰
・動物さがし
・終わりの挨拶 でした。
その活動一つ一つに光の子のみんなが「したい」と思える工夫やみんながなかよくなる工夫がたくさん施され、光の子は大満足でした。
5年生のみんなの関わりもとっても素敵で、みんながいつも以上にキラッと輝く瞬間ばかりでした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
*手作りの賞状とメダルはずっと手放したくない子もいました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 5年長期宿泊学習(山の家)1
11/20 5年長期宿泊学習(山の家)2
11/21 5年長期宿泊学習(山の家)3
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp