京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up8
昨日:4
総数:647468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

「当たり前のことを当たり前に」

 毎月10日は「生徒十訓の日」で、昨日は生徒会本部が挨拶運動を活発に行っていましたが、毎日の登校時には、教職員や生活委員会のメンバーが挨拶運動を行っています。今日も朝から登校する生徒の皆さんと挨拶を交わしています。「当たり前のことを当たり前に実行する」ことは簡単ではありません。だからこそ成功者は、口をそろえて基本の重要さを説いています。挨拶も人としての基本の一つ・・・基本があって初めて成果が出るものです。スポーツで言えば基本フォーム、囲碁で言えば定石(じょうせき)です。いつも生徒十訓を意識して学校生活を送りましょう。
画像1
画像2

初秋を告げる花(活け花)

 初秋を感じさせる活け花を地域のかたが活けて下さいました。玄関、廊下、階段の踊り場に「秋」を感じます。 
画像1
画像2

全校集会「試練には必ず意味がある」

 1限に全校集会を行いました。2020年のオリンピック開催が決まりましたが、過去3大会連続でパラリンピックに出場され、今回の最終プレゼンにおいてトップに発表された陸上選手について、校長先生から紹介がありました。そしてその選手がされた東京招致プレゼンの全文を、国語科の先生が音読されました。
画像1
画像2
画像3

10日(火)「生徒十訓の日」

 毎月10日は「生徒十訓の日」です。朝の登校時、生徒会本部役員が生徒会サミットで採択されたスローガンを持って、挨拶運動を行いました。「おはようございます」・・・元気な挨拶で一日の始まりです。
画像1
画像2

実りの秋に・・・

 今日から音楽コンクールの取組が始まりました。今月下旬には体育大会もあります。みんなの協力と団結が今まで以上に必要な時期となりました。中庭には文芸委員会が作ってくれたポスターが初秋の訪れを告げています。
画像1

マーチング金賞受賞:吹奏楽部その2

発表終了後の、記念撮影の様子です。3年生は、やりきった感が感じられる満面な笑顔を浮かべていました。
画像1
画像2
画像3

マーチング金賞受賞:吹奏楽部

8日(金)太陽が丘体育館で行われた京都府マーチングコンクールに於いて見事金賞を受賞しました。夏休みに行われた吹奏楽コンクールでの悔しさをバネに、これまで必死に取り組んできた成果です。本当におめでという。あわせて、23日に行われる関西大会への出場も決定しました。まだまだ終わらない吹奏楽部。今度は、全国を目指して頑張ります。
画像1
画像2
画像3

曇天でもエネルギッシュに・・・

 7日(土)、朝の一時的な雨はあがり、グランドコンディションも回復しました。グランドでは、公式戦を控えたラクビー部や男女ソフトテニス部が練習に励んでいました。
画像1
画像2

日々の練習こそ・・・

 放課後の部活動。日々の地道な練習を大切に頑張っています。公式戦やコンクールへ向けて力をあわせて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生国際理解教育

 3年生の国際理解教育は、「国際社会で生きる力を身につけよう」をテーマに、国際理解を通し、あらゆる立場の人々と共生して生きていく能力を培うことを目標に、「貿易ゲーム」を通して世界のことを考えました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 水曜日の時間割
11/13 公開授業日(火曜日の時間割)
11/14 後期学級委員選出締切り
向島単語検定試験
11/15 学級委員認証式(5限)
伏見支部地域美化ボランティア(6限)
学校安全日
11/18 家庭科幼稚園ふれあい活動(3-3,4,5)
後期第一回代表専門員会
PTA
11/13 PTA地域委員会19:00〜
PTA企画委員会19:30〜
11/15 平成26年度PTA役員選挙公示
11/18 平成26年度PTA役員選挙立候補受付開始
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp