![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635825 |
日曜参観 2![]() ![]() ![]() たくさんのお家の方に参観していただいて, 子どもたちも一生懸命がんばっています。 日曜参観
今日は,日曜参観です。
朝からあいにくの雨ですが, たくさんのお家の方が来てくださっています。 ありがとうございます。 10月27日(日)に開かれる くすのきフェスティバルのチケットの引換えもPTAの方々がしてくださっています。 1・2校時は,授業参観 3校時は,全校親子道徳 4校時は,避難訓練 となっています。 ぜひ,お越しください。 ![]() ![]() 。。○しゃぼんだま第2弾○。。
一昨日,しゃぼん玉で遊んで大喜びだった1年生。
“もっともっと大きなしゃぼん玉をつくってみたい!” ということで,今日はストロー以外にも,いろいろな道具を用意してみました! 使ったのは, 底を切り取った「ペットボトル」や,輪っかの形にした「針金」, じゃがいもをつぶす「ポテトマッシャー」,「目玉焼きの型枠」など, お家や台所に身近にあるものです。 「わー!やってみたいー!!」 「えー!!!それはたぶんむりだよー!」 などと口々に言いながら,いざ挑戦。 すると・・・ 「先生,見て見てー!」 「すごいすごいー!前より大きいのができたよー!」 「めっちゃ楽しいー!!」 と,あちらこちらから歓声が上がりました。 写真からも,楽しかった子どもたちの声がまだまだ聞こえてきそうです! ![]() ![]() ころころころ・・・ころがしドッジ!!!![]() ![]() 今日は他の学級とも対戦をしました。 子どもたちはとっても楽しく,元気に活動をしています。 作戦をたてたり,子どもたち同士で声をかけあったりなどとっても大盛り上がりのころがしドッジでした。 ようこそ!ダロ・エバン先生
七条小学校に新しいALTの先生が来られました。
名前を Darrow・Evan(ダロ・エバン)といいます。 アメリカのフロリダから来られました。 初めての授業では,I like ・・・を使って, 自分のこと,フロリダのことをたくさん教えてくださいました。 5・6年生は,これからエバン先生と一緒に外国語活動の学習をします。 また,お家でも話を聞いてみてください。 今日は,1年1組の子どもたちと一緒に給食を食べました。 子どもたちは大喜びで, 「ハロー!」「マイネーム イズ ○○○」などと英語を使って,少しお話もしました。 5・6年生だけではなく,いろいろな学年の子どもも英語を身近に感じてくれたらと思います。 ![]() 夏休みの自由研究を掲示したよ!![]() ![]() ![]() どの作品も,子どもたち一人一人の気持ちが込められていて とっても素敵です!! また,子どもたちは,友だちの作品を鑑賞しながら, 「わーすごーい!!すごく上手に作ってある〜!!」 と,とっても感激しています。 明後日の日曜日は,日曜参観です! 保護者の皆様にも,子どもたち一人一人の作品をご覧いただき、 子どもたちの豊かな発想を肌で感じていただければと思います! 食の指導![]() ![]() 今回は4人の「こまったくん」のお話でした。 口にたくさん食べ物をいれる「こまったくん」 ご飯を口にいれたままおしゃべりをする「こまったくん」 給食中に立ち歩く「こまったくん」 姿勢が悪く,足をぶらぶらさせて食べる「こまったくん」 子どもたちは 「ぼくは,足をぶらぶらしながら食べているな・・・。」 「わたし,おしゃべりしながら食べているな・・・。」 「ぼく・わたしはきちんとできている!!」 など,考えながらお話を聞いていました。 そして,なぜ「こまったくん」になってはいけなのか,どこがよくないのかなどをしっかり考えることができていました。 今日の給食は「こまったくん」の話を思い出しながら,マナーに気を付けて食べることができました。 自転車教室![]() ![]() ![]() 自転車に乗る前、方向を変える時、止まる時、しっかりと後方が確かめられていなかった人が多かったように思います。今回、後方確認の大切さを教えていただきましたので、今回のテストだけで終わることなく、前後左右の安全を目でしっかりと確かめて自転車に乗るようにしてほしいと思います。自分の命を自分でしっかりと守るためです。 また、今回自転車を貸してくれたお友達やお手伝いをして下さった方々にも感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。 どうもありがとうございました。 しゃぼんだまとんだ!!![]() ![]() 最初は一人ひとり,夢中になって活動していた1年生。 しだいに・・・ 「ゆっくりふくと,大きなしゃぼんだまができるよ!!」 「ストローの先を切って広げたらもっと上手にとぶよ!!」 「みんなで輪になってストローを合わせると,しゃぼんだまがくっついて大きくなるよ!!」 などと,どうやったら上手にとばせるか教え合ったり、みんなでストローをくっつけ合ったりと、いつの間にかどんどん輪が広がっていました。 みんなでやると楽しさ100倍!! 一人だと気付けない発見や工夫もできましたね。 活動後,子どもたちからは「次はハンガーでやってみたい!!」「もっと大きいのをつくるぞ!!」など,次回への期待に満ち溢れていました。 次の活動が楽しみですね。 できるかなゲーム!![]() ![]() ![]() カードには「ぞうきんをそろえてかけましょう。」 「ほんたてのほんをそろえましょう。」「かさたてのかさをそろえましょう。」などが書かれています。 子どもたちは楽しそうにカードをめくり,活動していました。 活動の後,気付いたことや思ったことを発表しました。 「きれいになれば気持ちがいいな。」 「みんなで協力してきれいにしたのが楽しかった。」 「ひとりひとりが気を付けたらいい。」などの意見が出ました。 学習の中だけではなく,日常の生活の中でもそれぞれが気を付けられるといいですね。 |
|