京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:64
総数:635496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

【第29回京都府小学生陸上競技選手権大会】6年

 10月20日(日)に陸上の大会が行われました。
先日の京都市の予選大会で決勝に残った6年生2名が参加しました。

 今回は京都府全域から397名の出場でした。
あいにくの雨天で、新記録はでませんでしたが、精一杯頑張りました。

 大会出場にも慣れた6年生は、招集場所で友だちができるほどでした。
「京都府内でも方言がいろいろあっておもしろかった!」と楽しい会話を振り返っていました。

めざせ いきものはかせ

画像1画像2
10月31日(木)の5校時に,2年2組と3組で授業研究会をしました。2年生は生活科で,「めざせ生きものはかせ」という学習を進めています。この日の学習のめあては,「自分の好きな生き物を1年生に紹介する練習をしよう」でした。実物を見せたり,お話を作ったりして,1年生にわかりやすいようにと,一人ひとりが工夫をしている姿が見られました。2年生の子どもたちは本当に生き物が大好きなんだな,ということが伝わってきました。

支部育成学級合同遠足

画像1画像2画像3
支部の育成学級合同遠足で京都府立植物園へ行きました。
午前中は,7つのグル―プに分かれてウォークラリーをしました。
校長先生に各ポイントでシールをもらい,ミッションをクリアしていきました。
他の学校のお友達と交流しながら仲良く活動することができました。

お弁当を食べ,午後からは温室の植物観察をしました。
大きな葉や綺麗なお花など,あまり見慣れない植物にみんな大興奮でした。
その後,どんぐり拾いをしました。
大きなどんぐり,小さなどんぐり夢中になって拾いました。

心の健康

 5年生の保健学習で,『心の健康』という学習があります。
 学習の初めにアンケートをとった時,体の成長や変化に気付いている子は多かったのですが,心も成長しているかどうかと言われると,「初めてそんなこと考えた・・・。」とつぶやく子がたくさんいました。

 とかく,イライラ・モヤモヤしがちな思春期の子たち。今の自分が思春期の心によるものなんだと知ると,少し安心した様子です。
 心と体はつながっており,心が不安定になると,手に汗をかいたり,震えが出たりと体にも変化が表れることや,そんな状態が続くと体調を壊してしまうことを学ぶと,より心の健康の大切さを感じたようでした。

 最後の学習では,『不安な状態や悩みを抱えた時は,どうすればよいのか』について考えました。不安な状態や悩みとうまく付き合うためには,自分の心を落ち着かせることや,悩みを忘れてしまうくらい没頭できるような事をしたり,歌を歌ったり,運動をしたりして気分転換をしたり,人に相談すればよいことを知りました。
 実際に,簡単な体ほぐしの運動を試してみると,行う前と後では子どもたちのイライラした気持ちや,やる気などに変化が見られたことでみんな身をもって感じたようでした。

 この時期の子たちにとって,立派な大人になるためには,自分の心と向き合い,上手に今の時期を乗り越えることが,心を豊かに成長させていくのだと学習しました。

 誰もが悩みをもっていることを知り,安心している子もいましたが,悩みがないけれどもいつか悩みをもった時に今日の学習をいかそうと決心している子もいました。
 今日の学習が,子どもたちの心の支えになってもらうことを願うばかりです。
 各ご家庭でも,不安定な時期のお子さんとの関わりに悩んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?難しい時期ですが,思春期のお子さんにじっくり関わり,親子の素敵な関係を築いていってください。 

 =子どもたちのふり返り・感想より=
  ・不安や悩みを抱えた時には,とにかく好きなことをしてきれいに忘れたり,解消できると思います。1番いいのは,早めに解決すること。悩みすぎると解決が難しくなると思います。
  ・悩みをもった時,こんなに気を紛らわせる方法がたくさんあるのは知りませんでした。これからは,音楽を聴いて心を落ち着かせたいです。
  ・1人で悩まずに,友だちに相談します。他にもできることを考えて,悩みを忘れて楽しい1日を過ごしたいです。友だちの悩みも聞いてあげたいです。
  ・小学生には,たくさんの悩みがあることを知って,ホッとしました。不安もたくさんあるけど,おたがいに助け合っていたいです。自分で自分を安心させることもたくさんあるから,自分もがまんをして落ち着かせたいです。友だちの相談にものっていきたいです。
画像1画像2画像3

2年 学芸会の練習をしたよ!

画像1
画像2
画像3
今週は学芸会に向けて学年で練習を行いました。


2年生は「ドレミでPARTY」というテーマで,

「Dance Is A Party」(ダンス)

「ドレミのうた」(振り付け・合唱)

「手のひらを太陽に」(ボディーパーカッション・合唱)

「ドレミファアンパンマン」(鍵盤ハーモニカ・合唱)

「小さな世界」(合奏)の順で発表します。


体育館で,元気いっぱいに歌ったり,鍵盤ハーモニカなどを演奏したりして,

楽しく学習を進めています。



当日は練習の成果を思う存分に発揮したいと思いますので,

是非ともたくさんのご参観をお待ちしております。


梅小路公園に行きました!

画像1画像2画像3
しいのみ学級で秋の木の実や木の葉を見つけるために,梅小路公園へ行ってきました。
いろいろな大きさ,形のどんぐりがたくさん落ちていました。
葉っぱも,緑色のものもたくさんありましたが,赤や黄色など秋の季節を感じられる葉っぱもたくさんありました。
みんなどんぐり拾いに夢中で,とても楽しそうでした。
他にも,赤い木の実を拾ったり,キンモクセイの香りをかいでみたりと,色々な秋を感じられたと思います。


しいのみ学級 後期生活目標を作りました。

画像1画像2
図工で,後期生活目標の文字作りをしました。
しいのみは「あいさつは世界をむすぶ 心のたすけ合い」の「心」という字を作りました。
「心ってどんな心だと思う?」と聞くと,

・あたたかい心
・やさしい心

など,どんな心かを考えながら,色を決めました。
赤,オレンジ,黄色のおりがみを使い貼り絵をしました。
枠からはみでないように丁寧にのりではりました。
細かい作業で真剣に取り組んでいましたが,完成した時にはとても満足した様子でした。
全ての文字がそろい,窓に掲示されることをみんな楽しみにしていました。

5年 長期宿泊学習 5日目 渦潮クルーズ

見事な渦潮をみることができました。大小さまざま渦潮がありました。

渦潮は常にあるものではありません。出来ては無くなりの繰り返しなので,渦潮を探すことが渦潮クルーズの楽しみの一つです。

子どもたちは歓声をあげながら観察していました。


画像1
画像2

5年 長期宿泊学習 5日目 気持ちのよい朝

最終日の朝は晴天に恵まれました。みんなで元気よくラジオ体操をしました。

朝の集いの後,みんなで手分けして部屋の清掃を行いました。ベッドの下までしっかりと掃除ができました。ふとんのたたみ方もバッチリです。

午前中は渦潮学習をしました。渦潮観察船の会社の方で,淡路青少年交流の家の非常勤講師もされている先生から,渦潮ができる仕組みについて教えていただきました。渦潮クルーズが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 4日目 最後の夜

最後の夕食は,ハンバーグ,鰯梅しそフライ,ビーフン炒め,フライドポテト,マリネ,サラダ,けんちんうどんなどです。デザートにはプリンがつきました。
キャンプファイヤーは雨天のため,キャンドルファイヤーに変更しました。

写真は,夕べの集い,夕食,キャンドルファイヤーの準備の様子です。


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp