![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270029 |
メダカの水槽,バージョンアップ!
以前にも紹介した,本館3階のメダカの水槽ですが,少しバージョンアップしました。それは写真を見てもらえればわかると思いますが,「穴あきトンネル」と「大きな花瓶の家」をセットしたことです。
はじめはメダカも,恐るおそる遠巻きに新しく来たものを眺めていたのですが,慣れてくると,みんなでかくれたり,遊んだり……するようになるはずです。 元気に楽しんでほしいな。 ![]() ![]() 植物をそだてよう
先週植えたヒマワリの種が芽を出しました。子葉を恐る恐る触ったり,草丈を定規で大きさを調べたり,細かい葉のしわまで観察しました。来週はどれだけ大きくなるのかな。楽しみです。
![]() ![]() ![]() 鷹峯だいすき〜校区探検〜その2
8日(水)に3年生は2回目の校区探検を行いました。
前回調べきれなかった所や,新たに調べてみたい所をグループに分かれて探検しました。ついつい調べることに夢中になりすぎて,メモすることを忘れてしまいそうになりながら,たくさん調べていました。ご協力いただいた地域のみなさん,ありごとうございました。 ![]() ![]() ![]() 光の子 [公園にいきましょう♪]![]() ![]() 前にも一回来たときに、「砂場セット持ってきたらよかったね」ということになっていました。今回は忘れず持ってきました。泥団子を作ったり、砂山を作ったり、落とし穴を掘ったり、トンネルを掘ったり...しまいには”泥プリン”を作っていました。 創意工夫しながら、とても楽しく砂場遊びをしました。 しかし... ただ遊んでいるわけではありません。 想像したり、工夫したりしながら遊ぶ所に学びがあります。 たくさん手指を動かす所に学びがあります。 友だちと一緒に遊ぶ所に学びがあります。 公園まで安全に歩く所に学びがあります。 その他にもたくさんの学びがあります。 光の子学級のみんなは、今日もたくさん笑って、たくさん学びました。 やさいをそだてよう 1 (5月7日)
〜土作り〜
今日は校庭の花壇の土作りをしました。良い作物を作るためには良い畑が必要です。良い畑とは、土が元気な畑をさします。シャベルやスコップを使って、固まった土を耕し、肥料と混ぜ合わせました。 ![]() ![]() ![]() スイートコーンを育てよう3
スイートコーンの芽がいよいよ成長を始めました!天気が良い日が続いたゴールデンウィーク後半をはさんで,子どもたちも成長が気になっていたところですが,朝,いつもの水やりをしにきてびっくり,約3〜5cm程に成長していました。
やはり,天気が良く,気温も高かったのが良かったのでしょうか。植え替えまであと少しですが,水やりを絶やさないように見守っていきます。 ![]() ![]() 学校園が完成しました!
スイートコーンの苗も,日に日に大きくなっています。学校の向かいの学校園も,ついに完成の時を迎えました。手前に4畝,その下の段に長く3畝作っていただいています。
土もとてもよいものを入れてもらっていて,栄養満点のふわふわの土に仕上がっています。地域の方を中心に,様々な方のご尽力で完成した学校園です。大切に使っていきたいと思います。植え替えは来週の予定です…。 ![]() ![]() ![]() 光の子 [ボーリング大会]
最近、光の子学級では、算数の授業として”ボーリング”をしています。
「”ボーリング”が算数!?」と思うかもしれません。しかし、「何ピンたおれた?」「合計何ピンになる?」「次何ピンたおしたら1位になれる?」などなど、数に関することをたくさん考えながら遊んでいるうちに自然と勉強しているのです。 そんな風に、光の子学級では遊びを中心に”楽しみながら学ぶ笑顔に満ちた教室”を目指しているのです。 算数のプリントを渡すと「げ〜(><)」と嫌そうな顔をする人も、”ボーリング”なら自分から進んでスコアをつけています♪ ![]() ![]() リレー
3年生の体育では,「リレー」の授業が始まりました。
チームに分かれて作戦を立て,バトンを落とさないように,そして,少しでも早くゴールできるように一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ほんはともだち!(5月1日)
1年生は先週に図書室での過ごし方や本の読み方を学習し、今週には本の借り方を学習しました。図書室には、どれにしょうか迷うほどたくさんの本があり、読みたい本を選ぶのにはたいぶ時間がかかりますが、読み始めると一生懸命です。みんな図書室で本を借りることを楽しみにしているようです。
![]() ![]() |
|