![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:270050 |
新体力テスト(立ち幅跳び)
25日(木),3年生は新体力テストのひとつ「立ち幅跳び」をしました。
担任の先生から,遠くに跳ぶコツを教えてもらい,勢いをつけて跳んでいました。友達よりも遠くに,そして,新記録を出そうとがんばっていました。 ![]() ![]() 学校園造成中!
学校の向かいの敷地(旧プール跡地)に今,学校園を造成していただいています。完成すれば,かなりの大きさの学校園になるようで,子どもたちも楽しみに待っています。
先日にアップしたスイートコーンの苗も,そちらの畑に移植する予定をしています。地域の方にも全面協力していただき,GW明けを目標に工事を進めていただいています。本当に完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 新体力テスト(1年)2
体力テストもあと2種目。立ち幅跳び(4月19日)とシャトルラン(4月23日)に挑戦しました。
立ち幅跳びは両手を振って、身体全体を使って前に跳びます。うまく着地して、後ろに倒れずに記録を伸ばすことができました。シャトルランでは慣れない持久種目にへとへとになるものの、全力を出し切って気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() 今年度初の参観 低学年
1年生は算数の「かずとすうじ」を勉強しました。数図ブロックを使って,はじめて数にふれました。
2年生は国語の勉強をしました。みんなで春の言葉みつけをしました。「かまきりの赤ちゃん」「おどりこ草」など,自然からみつけた言葉がたくさん出ました。 ![]() ![]() ![]() 今年度初の参観
参観授業に先だって,全校保護者会が行われました。本校の学校教育や年間の行事について学校長からお話をさせていただきました。忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
光の子学級では,国語のおはなしあそび「どのとびらをえらぶんジャー!」をしました。秘密の扉の中にはどんな楽しいことが待っているのでしょうか。みんな役になりきって楽しんでいました。 ![]() ![]() スイートコーンを育てるぞ 1
今回,京果さんがご協力下さり,2・4・6・光の子でスイートコーンを育てることになりました。
というのも,学校のプール跡地に大きな畑をつくることになり,せっかくなのでそこで育てようということになりました。しかし話はどんどん進み,京果さんの協力で北海道から農業技師の先生をお招きし,専門的なことまで教えていただけることになりました。 トウモロコシと一口にいっても,食べるために栽培されたもの,家畜のえさとして栽培されたもの,バイオ燃料などその他の目的で栽培されたものなどいろいろだそうです。スイートコーンは食用の甘い品種を指すそうです。 わかりやすく,写真を示して話して下さったので,どの子もじっと聞いていました。 みんなで回して見ているのは,なんとポップコーンだそうです。かたかった! ![]() ![]() ![]() スイートコーンを育てるぞ 2
さて,いよいよ種まきです。ふかふかの柔らかい培養土をポットに入れて,一人2粒ずつ植付けます。たっぷりの水を撒いて,ゴールデンウィーク明けまで育てていきます。
水やりを絶やさないように頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() スイートコーン種植え体験
19日(金),4年生はスイートコーンの種植え体験を行いました。種植えにあたって注意することを教えてもらい,ひとりひとり集中して植えていました。この学習をもとに,食べ物の大切さとおいしく食べられるありがたさを知ましょう。
ご指導,ご協力をいただきました方々ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3階水槽がリニューアル!
水が減ってしまって,生き物の様子があまり見られなかった3階の手洗い場横の水槽ですが,ご覧の通りリニューアルされました。丁寧に洗って中が見えやすくなっただけでなく,野外学習棟の池で大繁殖していたクロメダカも大量に引っ越ししてもらいました。
よく見ると,以前から棲みついていた小さなエビ(恐らく沼エビ)もチョロチョロと動き回っており,一気ににぎやかになってきました。 あとは,水草(オオカナダモ)があればいいのだけれど…。 ![]() ![]() ![]() 新体力テスト高学年
50m走もソフトボール投げも,さすがに高学年は速いし,よく飛びます。ソフトボール投げにおいては,30〜40mほど投げる人もいました。
ますます,体を大きく,速く,巧みに動かせるようになって,記録が伸びた人が多くいました。 ![]() ![]() ![]() |
|