京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up41
昨日:17
総数:483067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

にこにこ集会では 話し合いをしました

 今日のにこにこ集会では,1年1組の教室に集まってみんなで話し合いをしました。
1年生のにこにこ集会は,楽しい活動を行ったり,今日のようにみんなで話し合いをしたりします。
 いろいろなテーマを予定して話し合ったり,遊んだりしていきたいと思っています。

今日は,子どもたちに「学習発表会ではどんなことをしたいかな」と投げかけ,いろいろな意見を出し合いました。
画像1
画像2

5年 山の家に向けて☆2

画像1
画像2
 今日は,山の家での過ごし方のビデオを見ました。
シーツや寝具の用意の仕方,食堂でのバイキングの様子などを見て,子どもたちも少しイメージが持てたようです。
さて,山の家まであと2日です!!
体調管理をしっかりして元気に出発しましょうね。

5年 山の家に向けて☆

山の家で行う飯盒炊爨の練習をしました。火をおこし,ごはんの加減を見ながら炊いていきました。どの班もふっくらおいしいごはんが炊き上がりました。

画像1
画像2
画像3

シャボン玉をとばしました!!

 生活科「きせつとあそぼう」の学習でシャボン玉遊びをしました。
今日は,あいにくの雷雨に見舞われました。雷がゴロゴロと鳴ったので,一時的に体育館に入り,雷が去るのを少し待ってシャボン玉遊びを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

夏休みが明けました。(8月22日)

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けました。子どもたちは朝会から学年集会としっかりと話を聞いていました。
 暑い中,動かずに話を聞いていた子どもたちに,これからの期待と,夏休みでの成長を感じました。

全学年 朝会 H25夏休みが終わりました

8月22日(木)今日から前期の後半が始まりました。
1時間目は体育館で全校朝会をしました。

夏休みをふり返って,自分のめあてにしていたことが
全部達成できたでしょうか?

まだもう少し暑い日が続きますが,10月前期の終了まで
がんばりましょう!

画像1

かがやき事業 彦根城・安土城跡歴史体験

8月1日(木)かがやき事業「彦根城・安土城跡歴史体験」がおこなわれました。
集合時間の8時前は雨が降っていましたが,お城見学の時間には雨もすっかりあがり,予定通りの見学ができました。
彦根城は1607年頃につくられた天守のあるお城です。
安土城は1576年に信長がつくらせた平山城ですが,現在は石垣と城跡が残るのみとなっています。
安土城跡では,天守(天主)跡までの長い石段に,子どもたちは少々バテ気味でしたが,「信長」や「秀吉」など有名な名前が刻まれた石碑を見つけると,うれしそうにデジカメのシャッターを押したりメモ帳にメモしたりしていました。
二つの城を比べたり,武将に焦点をあてたりして自由研究がすすみますね。

画像1

かがやき事業 理科実験教室

7月30日(火)4〜6年生対象のかがやき事業
「理科実験教室」〜ペットボトルロケットをつくろう〜がありました。

1.5Lのペットボトル2つを組み合わせて“ロケット”を作りました。空気入れでボトル内に空気を送り込んで中の水が飛び出る勢いを使ってロケットを飛ばします。

さまざまな形状のペットボトルを組み合わせたことによって,オリジナルのロケットができあがりました。牛乳パックで作った羽の付け方を工夫したり,油性ペンで彩色したりしてさらに手作りの自分だけのロケットに仕上げていきました。

さあ,運動場でおもいっきり飛ばしてみましょう!
追い風に押し戻されながらも,勢いよく飛び出していくロケットに,歓声が上がりました。

残念ながらゴムのキャップがぴったり合わなくて自分のロケットを飛ばすことができなかった子が数人いましたが,後日キャップを渡します。安全なところを選んで大人の人と一緒に,ロケット飛ばしを楽しんでください。

画像1
画像2

大文字山 中止のお知らせ

画像1
 平成25年7月29日(月)に予定されていた「大文字山登山」は,雨天のため中止となりました。

2年 学年集会に飛び入りゲストが来ました(7月19日)

 学年集会&お誕生日会に飛び入りゲストが来ました。
みんなで熱烈歓迎しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 創立記念朝会
11/7 学習発表会

下鳥羽の研究

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp