京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:35
総数:309558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

子ども安全パトロール隊が行われました!

10月16日 台風一過の今日,子ども安全パトロール隊が学校を出発して,地域の危険な個所を縦割りで調べに出発しました。午前10時一斉にグループで地域のポイントを目指して行きました。5・6年生が中心となって下級生をリードします。保護者の方や地域の方も交差点で見守っていただいています。
画像1
画像2
画像3

新しい切絵ができました!

10月16日 廊下に新しい切絵ができました。「なんでもいっしょうけんめい 正親の子」という言葉とおじいちゃんのために一所懸命走ってお医者様を呼びに行く豆太(モチモチの木より)を描きました。
画像1
画像2
画像3

今週の花は,黄色い薔薇(バラ)の花です!

10月15日 今週の校長室の前の廊下の花は,黄色い薔薇(バラ)の花です。イギリスでは,黄色は身の安全を守る色とされています。また,アメリカでは愛すり人の無事を守る色とされています。子ども達に,愛される心・信頼される心・尊敬される心が育つよう今週はこの花を飾っておきます。
画像1
画像2
画像3

後期始業式がありました!

10月15日 今日は,後期始業式がありました。後期は,10月15日から3月24日までの164日間です。後期前半は,10月15日〜12月20日,後期後半は,1月8日から3月24日です。校長先生の話の中に,「この後期前半の3カ月は人権について取り組もう。『人にやさしく,自分に厳しく 豊かな心を持とう!』という話がありました。一人一人をお互いに認め合って,楽しい後期前半にしましよう。
画像1
画像2
画像3

小学生陸上記録会がありました!

10月14日 今日は,京都市小学校陸上記録会が西京極競技場で行われました。本校からは4人の子ども達が100M走,走り高跳び,400Mリレーに出場しました。400Mリレーでは,藤色の鉢巻きをし力強い走りでした。日頃の運動の成果を十分発揮していまいた。
画像1
画像2
画像3

正親学区の体育祭がありました! その3

10月13日 小学校の運動会とまた違った雰囲気の体育祭。地域の人と交流の場の体育祭。和やかな内にプログラムが次々と進みました。各町の得点が書き込まれ,終盤には高得点の町が明らかになってきました。好天に恵まれた今年の正親学区の体育祭でした。
画像1
画像2
画像3

正親学区体育祭が行われました! その2

10月13日 正親学区の体育祭では,部活動の子ども達が競技役員としてがんばっていました。また,PTA役員の方々がうどん屋さんや駄菓子屋さんなどと活躍しておられました。
画像1
画像2
画像3

正親学区体育祭が行われました!

10月13日 今日は,本校で区民体育祭が行われました。午前8時30分,開会式が始まり競技がスタートしました。正親小の子ども達も地域の方に交じり,いろいろな競技に参加していました。
画像1
画像2
画像3

バレーボールの試合で頑張りました!

10月12日 今日は,京都市小学校部活動全市バレーボール交流会がありました。正親小学校の5年チーム・6年チームが試合をしました。どちらも日頃の成果を出して頑張っていました。3年生も試合に参加しました。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋,上京区支部PTAコーラス交歓会がありました!

10月12日 午後1時30分から仁和小学校で上京支部のPTAコーラス交歓会がありました。正親小のコーラス部は,緑のバンダナにジーパン姿で「3月9日」「さんぽ」を歌いました。練習の成果が十分発揮された歌声で,綺麗な声が体育館に響いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 正親安全の日(交通安全指導) 正親清掃の日 5年長期宿泊自然体験学習「山の家」 食の指導(6年)
11/2 5年長期宿泊自然体験学習「山の家」
11/3 文化の日 5年長期宿泊自然体験学習「山の家」
11/4 振替休日 5年長期宿泊自然体験学習「山の家」
11/5 5年長期宿泊自然体験学習「山の家」
11/6 5年代休 平成26年度入学届受付終了 フッ化物洗口
11/7 5年代休
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp