京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:43
総数:636024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

夏休みの自由研究を掲示したよ!

画像1
画像2
画像3
夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究を,教室や廊下に掲示しています。

どの作品も,子どもたち一人一人の気持ちが込められていて
とっても素敵です!!

また,子どもたちは,友だちの作品を鑑賞しながら,

「わーすごーい!!すごく上手に作ってある〜!!」

と,とっても感激しています。


明後日の日曜日は,日曜参観です!

保護者の皆様にも,子どもたち一人一人の作品をご覧いただき、

子どもたちの豊かな発想を肌で感じていただければと思います!

食の指導

画像1
画像2
今日は栄養教諭の先生に2回目の食の指導をしていただきました。

今回は4人の「こまったくん」のお話でした。

口にたくさん食べ物をいれる「こまったくん」
ご飯を口にいれたままおしゃべりをする「こまったくん」
給食中に立ち歩く「こまったくん」
姿勢が悪く,足をぶらぶらさせて食べる「こまったくん」


子どもたちは
「ぼくは,足をぶらぶらしながら食べているな・・・。」
「わたし,おしゃべりしながら食べているな・・・。」
「ぼく・わたしはきちんとできている!!」
など,考えながらお話を聞いていました。

そして,なぜ「こまったくん」になってはいけなのか,どこがよくないのかなどをしっかり考えることができていました。


今日の給食は「こまったくん」の話を思い出しながら,マナーに気を付けて食べることができました。


自転車教室

画像1画像2画像3
 今週は、お天気の悪い日が続き、開催できるか不安でしたが、今日はとてもお天気に恵まれ自転車教室をすることができました。
 自転車に乗る前、方向を変える時、止まる時、しっかりと後方が確かめられていなかった人が多かったように思います。今回、後方確認の大切さを教えていただきましたので、今回のテストだけで終わることなく、前後左右の安全を目でしっかりと確かめて自転車に乗るようにしてほしいと思います。自分の命を自分でしっかりと守るためです。
 また、今回自転車を貸してくれたお友達やお手伝いをして下さった方々にも感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
 どうもありがとうございました。

しゃぼんだまとんだ!!

画像1画像2
今日は生活科の時間に,しゃぼんだまをしました。
最初は一人ひとり,夢中になって活動していた1年生。

しだいに・・・

「ゆっくりふくと,大きなしゃぼんだまができるよ!!」
「ストローの先を切って広げたらもっと上手にとぶよ!!」
「みんなで輪になってストローを合わせると,しゃぼんだまがくっついて大きくなるよ!!」


などと,どうやったら上手にとばせるか教え合ったり、みんなでストローをくっつけ合ったりと、いつの間にかどんどん輪が広がっていました。
みんなでやると楽しさ100倍!!
一人だと気付けない発見や工夫もできましたね。

活動後,子どもたちからは「次はハンガーでやってみたい!!」「もっと大きいのをつくるぞ!!」など,次回への期待に満ち溢れていました。

次の活動が楽しみですね。

できるかなゲーム!

画像1画像2画像3
 道徳の時間に「きちんとせいとん〜できるかなゲーム〜」をしました。それぞれの班で,ひいたカードに書かれていることに取り組みました。
カードには「ぞうきんをそろえてかけましょう。」
「ほんたてのほんをそろえましょう。」「かさたてのかさをそろえましょう。」などが書かれています。
子どもたちは楽しそうにカードをめくり,活動していました。
 活動の後,気付いたことや思ったことを発表しました。
「きれいになれば気持ちがいいな。」
「みんなで協力してきれいにしたのが楽しかった。」
「ひとりひとりが気を付けたらいい。」などの意見が出ました。
学習の中だけではなく,日常の生活の中でもそれぞれが気を付けられるといいですね。

環境学習

画像1画像2
 4年生では、前期の総合的な学習の時間で環境について考えています。
 今日は、日本写真印刷の方に来ていただいて会社で行われているエコ活動や地球環境において、わたしたちにもできる事について教えていただきました。合言葉は、『もったいない。』でした。
 これからも『もったいない』という日本の良い文化を大切にできるといいなと思います。
 さらに、印刷の仕組みについてもルーペを使って確認しました。
初めて知ることが多い、とてもよい体験活動となりました。

身体計測

身体計測がはじまりました。

昨日は,1年生。
今日は,2年生です。

4月からどれだけ身長が伸びたのでしょうか。

養護の先生にたずねると,
1年生も2年生も平均2,3センチメートル,
多い人で4センチメートルも伸びているそうです。

低学年にぐんと伸びる人,
中学年でぐぐんと伸びる人,
高学年でぐーんと伸びる人・・・
人によってさまざまです。
自分のペースで,
身体も心も,すくすく成長していってほしいです。

明日(4日)は,4年生と,しいのみ学級
5日は,3年生
6日は,5年生
10日は,6年生が身体計測をします。


画像1

頑張ったね!夏休みの作品

画像1画像2
今,6年生の教室で,子どもたちが夏休み中に頑張って作った作品の展示会を開いています。絵や習字,貯金箱や科学工作に至るまで,様々なジャンルにわたっています。作品には,子どもたち一人一人の個性が表れていて,見ていてとっても楽しい気持ちになります。
日曜参観の折には,是非とも夏休休みの作品にも注目して下さい。

七条小まつりにむけて!

画像1画像2
 七条小学校で毎年行われている行事も,
今年入学してきた1年生にとっては,はじめてのこと。
わからないことだらけだけど,
それよりもワクワクの方がたくさん!!
9月には,七条小まつりがあります。
どんなお店やさんにしようか考えるだけで,
とっても盛り上がりました!!

元気なあいさつで,一日のスタート!

画像1
画像2
夏休みが終わり,学校が再開されて2日がたちました。
多くの子どもたちが学校モードに切り替わってきているようです。

昨日は,PTA本部の方,今日は,本部の方と学級委員等の方々が中心となり,
「あいさつの声かけ運動」をしてくださいました。
お忙しい中ありがとうございました。

あいさつは「心と心を結ぶリボン」という言葉があります。
人と人とを結びつける大切な言葉です。
きちんと相手の目を見て,気持ちの良いあいさつが
あふれる学校にしていきたいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp