京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:111
総数:866202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年 視力検査 と 目についての保健指導

10月1日より,秋の視力検査を実施しています。

検査の前には,目に関する保健指導も行っています。

今日は1年生の視力検査で「なみだ」の話をしました。

なみだの役割について学んだ後,目によい生活について考えました。

ご家庭でも,視力検査の結果をもとに,目によい生活について考える機会にしていただけると嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

4年 ハードル走

4年生が体育の時間にハードル走をしている様子です。

担任の先生が,
「『1,2,3,トーン』ではなく,『トン,1,2,3』のリズムで走るように。」
と指導していました。跳びこした足を少しでも早く地面につけ,滞空時間を減らすための工夫だそうです。

子ども達は,スピードに乗ってリズミカルに跳び越すことができるよう,何度も何度も練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

「筋力トレーニング教室」に参加しました

画像1
 9月30日に,松尾学区社会福祉協議会主催の「筋力トレーニング教室」に参加し,お年寄りの方々と交流しました。子どもたちはこの日を楽しみにしており,緊張しながらも見よう見まねで一緒に活動していました。
 その後お返しに,リコーダーと歌のプレゼントをしました。大変喜んで頂けたので,子どもたちは大満足でした。
 また,お年寄りの方々からは踊りを見せて頂き,その後一緒に踊りました。初めは緊張していた子どもも,最後にはとてもよい笑顔になり,充実した時間となりました。
 
本当にありがとうございました。
画像2

5年 スチューデントシティ学習(その2)

「しっかり稼いできまーす!」

と言いながら元気よく出発した子ども達でしたが,

午後5時ごろに帰ってきた時には,へとへとになっている子が多くいました。

もちろん,

お給料で買った商品を大事そうに抱きかかえ,にこにこしている子や,

「すごく楽しかった。」と言いながら充実感に満ちた表情の子もいました。


働くことの大変さ,

「あいさつ」や「時間を守ること」の大切さ,

人との接し方など多くのことを学んだそうです。


画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習(その1)

朝の7時25分に集合し,上京区の生き方探究館に行ってきました。

スチューデントシティ学習とは,

銀行,商店,新聞社,区役所等などが再現された「街」で,

消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場になり,

体験学習を通して,

社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学ぶ学習です。


画像1
画像2
画像3

<3年生>第2回 畑の学校

今日は2回目の畑の学校です。
前回まいた種が大きく成長していました。

一番大きく成長していたのは、なんと32cm!
3週間でこんなに大きくなりました。

1か所に種を3粒まいたので、3本出てきた苗を1本に間引きします。

しっかりと根元を見て、1本だけを残します。
その後土を寄せて、水やりをして作業終了です。

野菜を育てるためには、毎日丁寧に作業するのが大事だと教わりました。
普段は畑の学校の先生達がしっかりと育ててくれています。ありがとうございます。

次回は11月に肥料やりと草引きをします。

今回間引いた大根はひとりひとりが持ち帰りました。
おうちでおいしく調理してくださいね。

画像1
画像2
画像3

2年 パスゲーム

2年生が,「パスゲーム」をしている様子です。

パスを回し,大きな輪っかの付いたゴールにシュートをします。

この球技は,3年生でエンドボール,4年生でポートボール,5・6年生のでバスケットボールというように徐々にむずかしく発展していきます。

「パス!パス!」,「○○さんをマークして!」など,元気な声が運動場に響いていました。

試合が終了後,整列とあいさつをし,両手で握手をする時の笑顔がさわやかでした。

画像1
画像2
画像3

ふれあいサロンデー 「パントマイムショー」

9月28日(土)にふれあいサロンデーが行われました。

今回のメインは,松尾小学校出身の「やまたに かずや」さんによる

パントマイムショーでした。

風船,かばん,玉,かさ,皿など,いろいろなものを使ったパントマイムで,

会場は大きな拍手と笑い声に包まれていました。

初めてパントマイムを見た子ども達も多かったようで,

目を丸くして素晴らしい演技の数々に驚いていました。

総勢100人以上がふれあいサロンに集まり,楽しいひと時を過ごすことができました。
 
「やまたに かずや」さん,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ソーラーパワーについての学習(その2)

会社から持ってきていただいた「ソーラーカー」です。

天候にも恵まれ,参加者全員が運転を体験させていただきました。

横を通る他学年の児童や教職員が,
「いいなぁ。うらやましい。」,
「私も運転してみたい。」
とつぶやいていました。

貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

ソーラーパワーについての学習(その1)

企業の方々に来ていただき,ソーラーパワーについての様々なことを教えていただきました。

夏休み前に,光電池を使った理科の学習をしているため,子ども達は興味をもって,話を聞いたり,体験活動をしたりしていました。

下の写真は,光をあてると,ファンが回る帽子です。

目を輝かせながら,「これ,欲しい!」という子が続出でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 代表委員会  たてわり掃除・たてわり交流5校時 育成運動会前日準備(完全下校 部活動・学習道場なし) 山の家野外活動事前健康診断(5年希望者)
10/30 支部育成運動会 フッ化物洗口
10/31 大文字駅伝支部予選会(西京極運動公園)
11/1 下校時刻16:00に変更 (2月まで) 2年生活科芋掘り 6年市内めぐり保護者ボランティア説明会 1年脊柱検査  PTA朝の声かけ運動 5年山の家事前検診 13:30〜(希望者)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp