救急救命法 6年生
16日の5,6校時,6年生は北消防署の方に来ていただき,普通救急救命法の講習を受けました。小学生が救急救命法を知っていたので,家族の命を救ったことも記事に出ていましたが,小さいころから命を守る,命を助ける方法を身につけることは大切です。大将軍小学校でも,今年初めて講習を受けました。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などを一人一人が実習しました。
【学校の様子】 2013-10-16 17:54 up!
トイレがきれいに!
北校舎1階,2階のトイレの工事が進み,ほぼできあがってきました。全て様式のトイレです。男子の便器もピカピカです。もうすぐ使えそうです。楽しみですね。(16日)
【学校の様子】 2013-10-16 17:53 up!
自由参観日
今日は,自由参観日です。1日保護者の方に参観いただきました。子どもたちは,いつにも増してがんばっていました。ご家庭でも子どもたちのがんばりを認めていただけますと励みとなります。よろしくお願いします。
【学校の様子】 2013-10-16 17:40 up!
非行防止教室 5年生
16日の5校時は,5年生が「非行防止教室」の授業を受けました。少年の犯罪が多いことや犯罪から身を守る方法などを北警察署の方に教えていただきました。自由参観日だったこともあり,保護者の皆様にも一緒に授業を受けていただきました。
【学校の様子】 2013-10-16 17:36 up!
地域ふれあい鑑賞会
16日の3,4校時に地域ふれあい鑑賞会を実施しました。6月に予定されていたのですが,今日に延期になっていました。ピアノやフルート,ピッコロ,マリンバなどたくさんの楽器を使って,子どもたちが聞いたことのある曲を演奏されました。歌もあり音楽もありで,楽しい時間を過ごすことができました。途中で,子どもたちが演奏に挑戦する場面もあり,「やりたい」と大きな声をあげていました。
この取組は,教育後援会のご援助のもと行われています。
【学校の様子】 2013-10-16 17:32 up!
稲刈り 2年
学校運営協議会の人材バンク部会の取組の一つである,稲刈りを行いました。今日はお米の先生,高田さんに来ていただきバケツで育てた稲を刈りました。カマの使い方を教えてもらいながら,一人ずつ上手に稲を刈りました。その後,脱穀,もみすりに挑戦しました。結構,大変な作業ですが,みんなとても楽しそうに活動していました。
【学校の様子】 2013-10-08 18:12 up!
古典の日に向けて 〜伝統にふれる 6年〜
6年生は,邦楽鑑賞教室を実施しました。尺八,琴,三味線の音色を聴き,日本の楽器のよさを味わいました。尺八で音を出したり,三味線の弾き方を教えてもらったり,琴で「春の海」に挑戦したりと体験をたくさんさせていただきました。古典の日は,11月1日ですが,日本に古くから伝わる伝統楽器にふれあう貴重な時間となりました。
【学校の様子】 2013-10-08 18:06 up!
消防団の方と一緒に
4年生は,大将軍学区消防団の方と一緒に消防団の仕事や実際に消防自動車に来てもらってたくさんの体験をしました。今年で3年目になる学校運営協議会の取組の一つです。今日は,分団長をはじめ4名の消防団員の方,また,消防署の4名の方と一緒に学習を進めました。
子どもたちは,消防団の皆様に話を聞き,分からないことはどんどん質問していました。消防自動車では,消防服やホースなど様々な道具があること,思っていたよりも重い消防服の重さに驚いていました。
お世話になった地域・消防署の皆様ありがとうございました。
【学校の様子】 2013-10-08 17:12 up!
時代祭
10月22日は,京都3大祭の一つである時代祭が行われます。今年は大将軍学区が担当学区となっています。「延暦文官参朝列」の衣装をつけて行列されます。当日は子どもたちにも行列の様子を見せていただきます。
【学校の様子】 2013-10-04 13:29 up!
仲間づくり
今日(水曜日)は,仲間づくりの時間です。給食を食べた後,1,2,3年生は運動場に出てクラス遊びをしました。きらきらっと笑顔が輝く素敵な時間となっています。
【学校の様子】 2013-10-02 14:11 up!