★ 後期始業式
10月7日から後期がはじまりました。始業式では,「はきはき,にこにこ,いっしょうけんめい頑張りましょう。」という校長先生のお話がありました。「あかるいあいさつあいうえお・かがやくえがおでかきくけこ・さわやかさっぱりさしすせそ・たのしみたくさんたちつてと・なかよくなごやかなにぬねの・はなしがはずんではひふへほ・まいにちまんぞくまみむめも・やさしさそだててやいゆえよ・らんらんらんらんらりるれろ・わらってわをうむ わいうえお」運動会・学習発表会などの行事もあります。楽しい後期にしましょうね。
【学校の様子】 2013-10-07 20:08 up!
★ 前期終業式
10月4日は前期の終業式でした。校長先生から,「どの子ものびた!みんなののびたところは,どこですか?」というお話がありました。休まなかった人・休まないように頑張った人・勉強をがんばった人・友達にやさしい言葉をかけられた人・自分の記録をのばした人,みんなそれぞれ頑張ってえらかったですね。絵画・陸上・水泳などで賞をもらった人の表彰もありました。後期も頑張ってくださいね
【学校の様子】 2013-10-07 19:50 up!
★ 10月になりました
10月の掲示のテーマは『運動会』です。子ども達は運動会の練習をがんばっています。その応援の意味も込めて,本校事務職員の手作り掲示です。また,靴箱の学級名札は,本校管理用務員の手作り名札にかわりました。木のぬくもりを感じます。
【学校の様子】 2013-10-03 19:18 up!
★3年生 研究授業
3年生の国語『話し合って決めよう わたしたちの学校行事 インタビュー』の研究授業がありました。1年生にわかるように自分たちのグループで決めた行事(運動会・学習発表会・遊々フェスタなど)について,説明する内容を話し合いました。お互いの意見の同じところや違うところを考えながら,よりよい説明のしかたを考えて話し合う学習です。教育委員会から,荒井あや子先生にお越しいただいて事後研修会もしました。今後も,各学年子ども達がわかる授業をめざしていきます。
【3年生】 2013-10-03 18:53 up!
★ 3年 ふかくさタイム
3年生は『ふかくさタイム』で,国語の時間に学習している音読について発表しました。声の大きさ・はやさ・強さ・高さに気をつけて,ことばを大切に・間の取り方を工夫して練習してきました。『ふかくさタイム』では,きつつきの商売・わたしと小鳥とすずと・みいつけたを発表しました。聴いていた皆さんからは,「声の大きさや間の取り方がよかったです。」という感想をもらいました。
【3年生】 2013-10-01 13:58 up!
★ 4年生 京都市市民防災センター
4年生1・3組わかば学級は,京都市市民防災センターへ行きました。強風体験・地震体験・消火訓練・京都大地震・土砂災害などのバーチャル体験を通して防災に必要な知識と行動力を身につけるよう学習してきました。社会科の時間に体験したことをまとめていきます。2・4組わかば学級は10月1日に防災センターへ行きます。
【4年生】 2013-09-27 18:01 up!
★ 避難訓練
暴風警報が発令したということで避難訓練をしました。体育館に避難し,登校班別に分かれて並びました。その後,学校待機児童はステージ前に並びかえました。避難訓練の大切さや安全な下校のしかた,帰宅後の過ごし方などのお話を校長先生から聴きました。お家でも,いざというときどうすれば良いかお話いただきますようにお願いします。
【学校の様子】 2013-09-26 12:19 up!
★ 3年生 社会見学
3年生は,明治大阪工場へ社会見学にいきました。チョコレートやスナック菓子の製造過程を見学しました。その後,今城塚古墳公園へ行き,お弁当を食べました。公園で遊んだ後,よいお天気で,汗をいっぱいかきながら,JR摂津富田駅まで歩きました。見学したことは,社会科の時間にまとめていきたいと思います。
【3年生】 2013-09-25 17:10 up!
2年生 花笠踊り がんばっています!
運動会で披露する花笠ですが,今はお盆や厚紙を持ちながら振り付けを覚えています。元気に掛け声をかけながらやる気いっぱいで踊っています。細かい振りの確認は必要ですが,友達同士で教え合ったり休み時間にも練習したりとほほえましい姿も見られます。
【学校の様子】 2013-09-25 16:10 up!
★ 6年生 学年音楽発表会
6年生は,学年で音楽発表会を行いました。課題曲は『語り合おう』です。各クラスで工夫して合唱しました。リコーダーやピアノ・指揮も6年生が頑張りました。美しいハーモニーが体育館に響きました。素敵なコンサートでした。
【6年生】 2013-09-24 18:11 up!