京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up19
昨日:62
総数:392521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 ハードル走

画像1画像2
 朝,少し雨が降り,5校時のハードル走ができるか心配でした。
 子どもたちも
 「ハードル走できるかな?」
 と,少し不安な様子でした。
 しかし,5校時はばっちり雨も上がり,ハードル走ができました。

 これまで,スムーズにハードルを跳びこすために走り方を工夫したり,
 自分にあったインターバルをみつけたりしながら学習を進めてきました。

 そして,今日のハードル走の学習では,タイム計測をしました。
 最後の最後までしっかり走り切ることを大切にしながら頑張って走りました。

 運動会まで,ハードル走の学習もあと数回になりましたが,
 さらに,スムーズに跳びこせるように工夫を続けていきたいです。

 

5年 話し合って決める

画像1
画像2

 これまで騎馬戦の練習は,安定した騎馬を作る練習やスムーズに動ける騎馬にする練習をしてきました。

 そして,いよいよ今日から,実践練習を始めました。

 まず,始めに,子どもたちに今年の騎馬戦のコンセプトや流れを説明しました。

 今年の騎馬戦のコンセプトは,「騎馬戦隊」です。

 騎馬戦隊が,チームの勝利に向かって,個人戦・大将戦・総当たり戦をしていきます。

 そこで,まず,始めに,入場する時のパフォーマンスを考えるリーダーをチームで話し合って決めました。

 次に,個人戦でどんな順番で出場するか話し合いました。

 話し合って決めることも,チームワークの1つです。

 子どもたちには,騎馬戦の学習を通して,チームワークの大切さやすばらしさを感じてほしいと思っています。
 
 リーダーを決める時も,出場する順番を決める時も,チームでしっかり話し合っていました。

 

5年 100m先のゴール

画像1
画像2
 どんぐりは,地面に落ちているイメージが強い?

 そして,茶色?

 今日,学校で見つけたどんぐりは,

 まだ,地面に落ちる前の

 緑色のどんぐりです。

 何気なく,ちょっとしたことですが,

 自分のイメージを変えてくれるものと出会った時,

 何だか「あっ!!」と思うことがあります。

 今日は,100m走の練習をしました。

 一生懸命ゴール目指して走る子どもの姿がとっても印象的です。

 100m先のゴールは,たった100m先かもしれないけど,

 子どもたちにとったら,ただの100mではないのですね。

 そこには,1人1人色々な思いがつまった100m先だと思います。
 
 運動会本番で,100m先のゴールを目指して,

 目の前を駆け抜けていく子どもたちへの応援よろしくお願いします。
 

5年 「食」を学ぶ ランチルーム

画像1
画像2
 
 「やったぁ!!今日はランチルームや」

 子どもたちにとってランチルームで食べる給食は特別?

 子どもたちはランチルームでの学習が大好きです。

 5年生は,菅原先生に「主食」の大切さを教えていただいています。

 今日,学習したことは,

 主食は,

 ・脳の働きを活発にする

 ・体の体温を上げる

 ・元気に活動できる

 もし,朝ごはんでしっかり主食を食べてこないと

 元気もなく,学習に集中できないまま午前を過ごすことになります。

 朝ごはんをしっかりもりもり食べて,

 元気に活動し,集中して学習し,脳を活発に働かせながら

 楽しい学校生活にしていってほしいです。

 朝,バタバタしていると思いますが,

 朝ごはんで「元気な子」を育てていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp