![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:647480 |
マーチング金賞受賞:吹奏楽部
8日(金)太陽が丘体育館で行われた京都府マーチングコンクールに於いて見事金賞を受賞しました。夏休みに行われた吹奏楽コンクールでの悔しさをバネに、これまで必死に取り組んできた成果です。本当におめでという。あわせて、23日に行われる関西大会への出場も決定しました。まだまだ終わらない吹奏楽部。今度は、全国を目指して頑張ります。
![]() ![]() ![]() 曇天でもエネルギッシュに・・・
7日(土)、朝の一時的な雨はあがり、グランドコンディションも回復しました。グランドでは、公式戦を控えたラクビー部や男女ソフトテニス部が練習に励んでいました。
![]() ![]() 日々の練習こそ・・・
放課後の部活動。日々の地道な練習を大切に頑張っています。公式戦やコンクールへ向けて力をあわせて取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 3年生国際理解教育
3年生の国際理解教育は、「国際社会で生きる力を身につけよう」をテーマに、国際理解を通し、あらゆる立場の人々と共生して生きていく能力を培うことを目標に、「貿易ゲーム」を通して世界のことを考えました。
![]() 2年生国際理解教育
4日(水)午後、2年生は国際理解教育を行いました。テーマは「さまざまな国の文化を体験しよう」で、1年で培った多文化尊重の態度を発展させることをねらいとして、体験を通して外国の文化について学びました。内容は朝鮮半島の文化で、楽器の紹介とともにチャンゴの体験などを行いました。
![]() ![]() ![]() タイマーを使って公民の学習
3年生の社会科では、タイマーを活用し「日本の文化」についての学習をしています。指示された時間にワークシートに書き出し、みんなの意見を発表しあいます。しっかり考え、自分の考えを書くことはどの教科でも大切です。
![]() ![]() ICTを活用して「物質と物体」について考える
1年生の理科では、ICTを活用して「物質と物体」についての学習を行っています。デジタルテレビに映る問いや重要事項を見ながら、しっかり考え発表していました。
![]() ![]() 第5回前期代表・専門委員会
3日(火)放課後、第5回前期代表・専門委員会が行われました。これからの学校行事へ向けて委員会として取り組むべきことや、「生徒会サミット」の決議を受けて全市の中学校が取り組むべきことについて話し合いました。
![]() ![]() タブレット端末を使って英会話
5限、2年生では今週来ていただいているALTの先生が、タブレット端末の画面に提示される写真をもとに学習を進めて下さっていました。フランスやイギリスの名所などを見せて下さいました。
![]() 「ブラックボックス」で関数の学習
1年生ではICTのコンテンツ教材「ブラックボックス」を活用して、「関数」の学習を行っていました。導入からみんな活発に「気づいた点」を発言していました。セカンドステージは自分の力をしっかり伸ばせるよう、どの学年も授業を大切に頑張ってほしいと思っています。
![]() ![]() |
|