![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:152528 |
一泊校外学習「1日目のふり返り」![]() ![]() ![]() 高学年の皆さん,お疲れ様。もう1日よろしくお願いします。 一泊校外学習「夕食」![]() ![]() ![]() 残念ながら「きもだめし」や「キャンプファイヤー」の情報や画像は入っておりませんので,ご了承ください。 大満足の海&海辺での活動を終え,食堂で夕食をとりました。バイキング形式でしたので,みんなたくさんおかわりしてモリモリ食べていたようです。よくかんでしっかり食べて,元気を取り戻してくれたようです。その後,元気になりすぎ,はしゃぎすぎて,夜に「寝ない・寝られない」になったかどうかは,帰宅後に聴いてあげてください。 一泊校外学習「海を堪能」![]() ![]() ![]() 夕食・入浴に続いては,夜のお楽しみ・・・「きもだめし」&「キャンプファイヤー」です。さて,どんな体験をするのかな?明日朝の更新をお楽しみに! 一泊校外学習「海での活動A」![]() ![]() ![]() 天候が回復し,海辺や海での活動ができ,子ども達も生き生きとしています。約束やルールをしっかり守り,思いっきり楽しんで活動してもらいたいものです。 一泊校外学習「大階段で昼食」![]() ![]() 一泊校外学習「出発式」![]() ![]() 2年生 トマトの観察と収穫
5月から育てているトマト。自分の鉢に植えているトマトが赤くなっていたり,花壇のトマトが赤くなっていたりしています。そのトマトの絵をかいたり,収穫したりしました。子どもたちは赤いトマトを収穫して喜んでいました。まだまだ,緑色の実があるので,赤い実になるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 家庭教育学級 「ホンジュラスの子どもたちと教育」
7月12日の午後7時から家庭教育学級が行われました。今回は2年前まで楽只小学校に勤務され,その後青年海外協力隊としてホンジュラスで約2年間活動された山根先生をお招きし,その体験談を聞かせていただきました。子どもたちも含め20名以上の参加者があり,とても有意義で楽しい家庭教育学級となりました。その中で山根先生がホンジュラスの子どもたちと関わって強く感じられた2つのことが印象に残りました。「生きていることだけで幸せ。生きていることに感謝している」「家族をとても大切にしている」。この2つのことは豊かで治安のいい日本で生活していると忘れがちになりそうですが,とても大切なことではないかと気付かされました。
![]() ![]() ![]() 5年生保育士体験
7月12日の2・3時間目に,5年生が楽只保育所に保育士体験に行きました。先週保育士さんに心構えなどを教えていただき,意気込んで出かけました。最初のうちは5年生の子どもたちも緊張していましたが,慣れてくると一緒に話したり活動したりできるようになってきました。約1時間半の活動でしたが貴重な体験をすることができました。
![]() ![]() 1年生 「しろくまのジェンカ」
音楽の授業で「しろくまのジェンカ」を歌ったり,リズムにのって体を動かしたりしています。これまでは,「タン うん タン うん タン タン タン うん」のリズムで手拍子をしたり,歌ったりしていましたが,今日はリズムに合わせて跳ぶことをしました。音楽のリズムに合わせて楽しく跳ぶことができました。
![]() ![]() ![]() |
|