京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:309815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

給食当番もできるようになりました!

5月8日 連休も過ぎ,学校生活にも慣れてきた1年生。給食当番もスムーズにできるようになってきました。「重たいよ!」「おいしそう!」と楽しく会話しながら頑張って教室まで運んでいました。頑張って,一年生!
画像1
画像2
画像3

清掃活動もありました!

5月1日 交通安全指導に続き,正親清掃活動がありました。地域の各種団体の方をはじめ,PTAの役員さんなどが参加し,本校の校門周辺の清掃をしていただきました。短時間の活動でしたが,あたりはすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

毎月1日は,交通安全指導の日です!

5月1日 今日は,交通安全指導の日で,地域の交通安全会の方々が校区の街角に立ち,安全指導をしてくださいました。子どもたちも元気よく「おはようございます!」と感謝をこめてあいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

連休明け,元気に登校してきました!

4月30日 3連休が終わり,雨の中子どもたちは元気に登校してきました。連休は,天気にも恵まれ,各家庭でさまざまな過ごし方をしたと思います。30日・5月1日・2日と登校してまた,4連休となります。規則正しい生活をして,がんばりましよう。
画像1
画像2
画像3

6年生が全校学力・学習状況調査にチャレンジしました!

4月24日 今日は,全市一斉の学力学習状況調査の日です。本校の6年生も1時間目から国語・算数の問題にチャレンジしました。どの子どもも緊張しながら頑張っていました。日ごろの学習の成果を発揮してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

ごみ収集車がやってきた。

画像1画像2画像3
社会科の学習で,ごみのゆくえについて学習しています。
その学習を深めるために,学校へごみ収集車をもってきていただきました。

ごみ収集車の仕組みや働いている人の思いや願いを知ることができました。
実際にごみ収集車にごみを入れる体験をしたり,間近でごみ収集車を見たりして,とても充実した時間となりました。

たくさんの質問にも答えていただき,とても満足そうな顔をたくさん見ることができました。

今日から放課後まなび教室がスタートしました!

4月23日 今日,放課後まなび教室の開講式がありました。4月現在,2年生以上54名が参加する予定です。放課後まなび教室は,自分で静かに学習する場所です。約束をしっかり守って,宿題やプリント,自分の課題にチャレンジしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

校庭の藤が満開です!

4月22日 今朝も太陽の暖かな日差しが校庭を照らしています。運動場の東にある藤棚の藤が見事な花をつけています。満開の見頃です。
画像1
画像2
画像3

春の草花をかこう

画像1画像2画像3
お気に入りの春の草花を見つけて,描きました。

花びらや葉などをよく見て,ていねいに描けていました。

今年度初めての授業参観 その2

4月17日 今日は,授業参観・懇談会の二日目。1年・2年・3年の授業参観・懇談会でした。1年生は,体育館で交通安全のお話を聞きました。実際に体育館に作られた横断歩道を使って歩いたりしました。2年生・3年生も真剣に学習に取り組んでいました。保護者のみなさん,ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 全校ダンス練習(中間)
9/13 児童朝会 全校ダンス練習(中間)
9/14 土曜学習(土器づくり)
9/16 敬老の日
9/17 正親安全の日(交通安全指導) たてわりそうじ
9/18 フッ化物洗口 献血(10:00〜15:30体育館北側)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp