京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up55
昨日:60
総数:309422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

前期前半終了の会

今日で前期前半が終わります。明日からは夏休み。
その前に前期前半終了の会をもち,全校のみんなで,前期前半をふり返り,夏休みにむけて大切なことを確かめ合いました。
「自分の体は自分で守る」こと「家庭や地域,学校のルールを守る」ことの大切さについて,もう一度考えました。安全で健康的で笑顔いっぱいの夏休みになるように,全校のみんなで大切にしていきたいと思います。
明日からの夏休みで,ひと回り成長できるとステキですね。
画像1
画像2

町別児童会で夏休みのくらしについて話し合いました!

7月18日 夏休みに向けて,今日は町別で夏休みのくらしについて話し合いました。有意義な夏休みになるためや安全な生活をするためになど各町別に分かれて,具体的な話し合いが持たれました。高学年をリーダーに低学年の話も聞きながら進められました。余った時間で簡単なゲームなどをして交流もできました。
画像1
画像2
画像3

今日も放課後まなび教室で課題にチャレンジ!

7月17日 今日の午後,まなび教室で子ども達が課題にチャレンジしていました。放課後まなび教室のアドバイザーやサポーターの方に見守られて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今年も宇宙のメダカがたくさん育っています!

7月17日 本校の観察池に今年も多くのメダカが生まれました。このメダカは,宇宙飛行士向井千秋さんと宇宙へ行ったメダカの子孫です。
画像1
画像2
画像3

学校安全日,登校指導ありがとうございます!

7月16日 今日は,学校安全日です。地域の見守り隊の方が各交差点で子ども達の登校指導をしてくださいました。3連休が過ぎて子ども達も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

夏休みが近づいています!

7月12日 いよいよ夏休みまであとわずかとなりました。校内の自然の中からも夏の到来を告げています。
画像1
画像2
画像3

児童朝会で「進化じゃんけん」をしました!

7月12日 今日は児童朝会でした。最初に園芸委員会からクイズの正解者の報告とお願いがあり,そのあと全校で「進化じゃんけん」をし,コミュニケーションづくりをしました。
画像1
画像2
画像3

この暑さにひまわりだけが気持ちよさそうです!

7月10日 朝から30度を超え,子ども達や教職員は少々ばて気味ですが,花壇のひまわりや緑のカーテンのアサガオだけは,元気にシャキッと青々して太陽に向かって伸びています。とても気持ちよさそうです。私達もひまわりやアサガオに負けず,がんばりましよう!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の花壇にスイカがいっぱい育っています!

7月10日 先日からたんぽぽ学級の育てているスイカが大きく実り始めました。大きいものは直径20センチメートルになっています。他にも10センチメートルぐらいの大きさのものや5〜6センチメートルの大きさのものもぶら下がっています。子ども達は大きくなるのを楽しみに毎日そっと触っているようです。
画像1
画像2
画像3

盲学校との交流をしました!

7月10日 先日,盲学校に通っている校区の児童と先生が来られ,本校の5年生と交流しました。最初にテレビで学校紹介をされました。盲学校の校舎の廊下には,ロッカーや机など一切置いてありませんでした。目の見えない人の障害にならないようにです。プールにも工夫がしてありました。みんなでアイマスクをして点字を体験したり,見えないものを手探りで触ったりしました。5年生の子ども達にとっては,いろいろ学ぶことが多かった学習でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 たてわり遊び 避難訓練(防犯)
9/6 朝会(運動会にむけて)
9/7 PTAバレーボール交歓会(二条城北小) 米寿のお祝い(6年生児童訪問)
9/9 朝の読み聞かせ(1・3年) たてわりそうじ クラブ活動(卒アル撮影) 身体計測(5・6年)
9/10 人権の日  銀行振替日 たてわりそうじ
9/11 全校ダンス練習(中間) フッ化物洗口
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp