京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:20
総数:481578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会見学「南部クリーンセンター」 2

画像1
画像2
 南部クリーンセンターに到着し,職員の方から注意事項を聞きました。
 みんな真剣な表情で聞くことができていました。また,とても気持ちの良いあいさつもできていました。

4年 社会見学「南部クリーンセンター」 1

画像1
画像2
 今日は天候に恵まれ,社会見学日和となりました!ごみ処理の仕組みや働く人々の思いを調べに南部クリーンセンターへ出発です。

2年 交換授業の様子です(6月26日)

画像1
画像2
画像3
 今日の交換授業の様子です。音楽は「ぴょんぴょこロックンロール」を楽しく歌いました。図工は絵の具の使い方の練習をしました。体育は雨のため活動ができませんでした。教室で漢字と安全についての学習をしました。

4年 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
 「もやせるごみはどのように処理されているのだろう?」という学習問題を解決するために明日は南部クリーンセンターに社会見学へ行きます!
 今日はクリーンセンターでどのようなことが行われているのかを予想してみました。「ごみは燃やす前につぶしてるんじゃないかな?」「どれくらいの温度で燃やしているのだろう?」友だちと話し合うことで,自分が調べたいことがたくさんでてきました。
 明日の社会見学楽しみですね。

1年 国語 授業研究 6/26

画像1
画像2
画像3
6月26日(水)5時間目は1年1組の授業研究をしました。
「おむすびころりん」の音読の授業を教職員で見ました。
子どもたちは,頭巾をかぶっておじいさんになりきり,楽しんで音読をする姿が見られました。

5年 理科(2)

画像1
画像2
画像3
顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。
今生まれてから何日目の卵なのか調べました。
こどもたちはとても熱心に顕微鏡を見ていました。
孵化したメダカを観察できるのが楽しみです。

5年 理科

画像1
画像2
双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。
こどもたちは一つ一つ使い方や部品の名前を確認しながら使っていました。


国語「かんさつ名人になろう」の授業風景です(6月25日)

画像1
画像2
画像3
 「かんさつ名人になろう」の学習では,観察記録文をよりよく書くために学習を進めています。実際に畑に行って,細かく観察し,この後下書きを進めていきたいと思います。

2年 掃除時間の様子です(6月25日)

画像1
画像2
 お掃除も各クラス頑張っています。教室をピカピカにするために,ここでもお友達と協力しながら活動しています。

2年 給食の様子です(6月25日)

画像1
画像2
画像3
 本日も給食の様子です。口の中いっぱいにほおばりながら,毎日楽しく,おいしくいただいています。
 そして早く食べられた子は,お友達の食器を片づけてあげたり,協力もしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp