![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:14 総数:647344 |
夏に鍛える:吹奏楽部マーチング
吹奏楽コンクールを終え、吹奏楽部ではマーチングにむけての活動が始まった。コンクールでの悔しさをバネに、頑張ってほしい。体育館の練習では、扇風機を回しての活動となったが、それでも大変熱い。十分な体調管理をしてください。
![]() ![]() ![]() 夏休みを利用して:ラグビー部
8月4日(日)、ラグビー部が夏休みを活用して、地域のラグビーフットボールチームと交流を図っていた。下は、3歳位の小さな子どもまでいたような。ラグビー部員が立派なお兄さん、お姉さんに見えました。
![]() ![]() ![]() 夏に鍛える:夏休みを利用して
8月4日(日)、夏休みを利用して、女子ソフトテニス部がいきいき交流ルームの清掃活動を行っていた。技術の向上とともに心の成長におおいに期待したい。
![]() ![]() 夏に鍛える:女子ラグビー部員
向島中学校のラグビー部には、2名の女子生徒が所属している。(ともに、1年生)毎日男子部員と一緒になって、汗を流している。1名の生徒は、小学校でも経験があり、今期京都府選抜に選ばれ、先日、数河高原(岐阜県)で行われた関西女子中学生ラグビーフットボール大会に出場し、京都府選抜としての初トライをあげた。ともに、切磋琢磨し、男子部員に負けないように頑張ってほしい。
![]() ![]() ![]() 光をつかめ:京都府吹奏楽コンクール
8月1日京都コンサートホールにて、第50回京都府吹奏楽コンクールが行われた。1日目、21番目の出演、課題曲「エンターティメントマーチ」に続いて、自由曲「歌劇トスカより」が演奏された。練習以上の迫力ある演奏だった。演奏終了後、「やりきった」という思いだろうか、涙している生徒がたくさんいた。結果は、残念ながら金賞を逃し、銀賞だった。この大会を目標に山あり谷ありを乗り越えてきた吹奏楽部だからこそ、悔しかったことでしょう。けど大切にしてほしいことは、「どのような思いで、どのように取り組んできたか」という姿勢です。自信と誇りを持ってほしい。そして、この悔しさを次のマーチングに向けてください。頑張れ、吹奏楽部。たくさんの保護者の皆様の声援、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 夏に鍛える:野球部
この夏野球部では新チームになり、心の鍛錬を兼ね、清掃活動を行っている。昨日は、グランドの溝に貯まった砂を取り除く作業を行ってくれていた。なかなか大変な作業です。ありがとう。
![]() ![]() ラストスパート:明日のコンクールめざして
吹奏楽部は明日のコンクールをめざして、午後から全パート合同で仕上げの練習を行いました。明日の本番では、力強く今までの練習の成果を発揮してくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() コンクールを明日に控え:吹奏楽部
吹奏楽コンクールを明日に控え、朝から練習が続いている。午前は、パート別練習や楽器の手入れなど明日に向けての準備に余念がない。午後からは、全体練習がある。頑張れ、吹奏楽部。
![]() ![]() ![]() 自学自習室の活用
3年の校舎には、自学自習室が設置されている。自ら進んで学習に取り組む部屋として、放課後や夏休みの期間も開放している。今日も3名の生徒が登校して、朝から学習に取り組んでいた。この学習室でのルールはただひとつ。「静かに取り組むこと」です。ちょっと気分を変えて取り組むことも、この長い夏休みの過ごし方のひとつかもしれませんね。利用する場合は、必ず先生に声をかけてくださいね。
![]() 夏休みに「主体性」を培う
「主体性」「コミュニケーション力」「協調性」「問題解決能力」「実行力」・・・これは何でしょうか? 2011年に(社)日本経済団体連合会がまとめた「採用にあたって重視する資質・態度・知識・能力」のベスト5です。つまり今の社会では、このベスト5を身につけた人が求められていると言ってもいいでしょう。夏休みには「課題(宿題)」が出ていますが、計画的に進められているでしょうか。早いもので夏休みも10日が過ぎました。主体的に毎日を規則正しく送れるよう、今の自分を振り返ってみてほしいと思います。
![]() |
|