京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:152451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

一泊校外学習「海を堪能」

画像1
画像2
画像3
 岩場でカニを見つけて大喜びする子ども達。また,スーパーフロートを利用して,たくさんの子どもが沖のイカダまで泳いで行きます。たどり着くと,今度はイカダからの飛びこみ!楽し〜っ!海の中には,魚たちも気持ちよさそうに泳いでいます。夏の海は魅力いっぱいです。海や海辺での活動を満喫した楽只の子ども達でした。
 夕食・入浴に続いては,夜のお楽しみ・・・「きもだめし」&「キャンプファイヤー」です。さて,どんな体験をするのかな?明日朝の更新をお楽しみに!
 

一泊校外学習「海での活動A」

画像1画像2画像3
 日が照って暑くなってきました。島の越・大浜海岸を使っての「海での活動A」がスタートしました。低学年は磯観察と水泳,中学年はボート・カヌー・水泳,高学年は水泳・磯観察に取り組みます。写真の高学年の子ども達が持っているものは,スーパーフロートというものだそうです。
 天候が回復し,海辺や海での活動ができ,子ども達も生き生きとしています。約束やルールをしっかり守り,思いっきり楽しんで活動してもらいたいものです。

一泊校外学習「大階段で昼食」

画像1画像2
 バス酔いした子もいましたが,無事に『国立若狭湾青少年自然の家』に到着しました。早速に昼食です。大階段で仲良く食べました。バスに酔った子も食欲は戻っており,しっかり食べたそうです。この後各部屋に入り,いよいよ海での活動を始める予定です。

一泊校外学習「出発式」

画像1画像2
あいにくの空模様となりましたが,夏休み最初の楽しみである『一泊校外学習』の日となりました。参加者全員が講堂に集まり,出発式をしました。6年生の代表児童の言葉をしっかりと聴き,たくさんの保護者やご家族の皆さんに見送られ,観光バス2台で無事に出発しました。雨の中,お見送りいただき,ありがとうございました。何とか天候が回復し,無事に予定通りの活動ができますよう,皆さんとご一緒に祈りたいと思います。

2年生 トマトの観察と収穫

5月から育てているトマト。自分の鉢に植えているトマトが赤くなっていたり,花壇のトマトが赤くなっていたりしています。そのトマトの絵をかいたり,収穫したりしました。子どもたちは赤いトマトを収穫して喜んでいました。まだまだ,緑色の実があるので,赤い実になるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 「ホンジュラスの子どもたちと教育」

 7月12日の午後7時から家庭教育学級が行われました。今回は2年前まで楽只小学校に勤務され,その後青年海外協力隊としてホンジュラスで約2年間活動された山根先生をお招きし,その体験談を聞かせていただきました。子どもたちも含め20名以上の参加者があり,とても有意義で楽しい家庭教育学級となりました。その中で山根先生がホンジュラスの子どもたちと関わって強く感じられた2つのことが印象に残りました。「生きていることだけで幸せ。生きていることに感謝している」「家族をとても大切にしている」。この2つのことは豊かで治安のいい日本で生活していると忘れがちになりそうですが,とても大切なことではないかと気付かされました。
画像1
画像2
画像3

5年生保育士体験

 7月12日の2・3時間目に,5年生が楽只保育所に保育士体験に行きました。先週保育士さんに心構えなどを教えていただき,意気込んで出かけました。最初のうちは5年生の子どもたちも緊張していましたが,慣れてくると一緒に話したり活動したりできるようになってきました。約1時間半の活動でしたが貴重な体験をすることができました。
画像1画像2

1年生 「しろくまのジェンカ」

音楽の授業で「しろくまのジェンカ」を歌ったり,リズムにのって体を動かしたりしています。これまでは,「タン うん タン うん タン タン タン うん」のリズムで手拍子をしたり,歌ったりしていましたが,今日はリズムに合わせて跳ぶことをしました。音楽のリズムに合わせて楽しく跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ぴょこぴょこストローマジック

図画工作の授業時間に,ストローを使って動く楽しいものを作っています。子どもたちは楽しくストローを動かたり,どの色の画用紙を使って何を作ろうか考えたりしていました。どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

暑い日には大喜びで水泳学習に励む3年生・4年の子どもたちです。体慣らしの学年対抗「碁石拾い」では、水中に沈む碁石を取った数で競い合い、盛り上がっています。そして、自分のめあてをもって、できる泳ぎ方で距離やタイムに挑戦したり、できない泳ぎ方が習得できるよう練習したりして、一人一人が楽しみながらがんばっています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 一泊校外学習(若狭)
7/25 一泊校外学習(若狭)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp