京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:23
総数:268808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

映画のつどい

画像1
 13日(土)少年補導委員会主催の「映画のつどい」が多目的ホールで行われました。およそ30名ほどの子どもたちが参加し、ゆうかいから自分を守るにはどうすればいいのかというお話の「こわくなったら にげようね」という映画と楽しくまた心が暖かくなるアニメ映画「ムーミン谷の彗星」という映画の2本を見ました。終わってからアニメのキャラクターのうちわをもらい、楽しい午前中をすごすことが出来ました。
画像2

金箔押体験(5年)

 2日(火)の3・4時間目、5年生は「金箔押体験」をしました。2名の伝統工芸士の方から、伝統工芸の話や、金箔押のことなどを聞きました。完成した作品を見せてもらい「作りたい」という気持ちが強くなったところで、いよいよ作る時になりました。まず、お皿にテープを張り、次にものすごく薄い金箔を緊張しながら押しました。一人ひとり自分だけのお皿作りをしました。最後に初めに張ったテープをはがすと金色にデザインされたお皿になり、子どもたちはとてもきれいなお皿に感激していました。今回の体験を通して京都の伝統工芸に興味を持ち、日本文化の素晴らしさに今後とも目を向けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
 1日(月)〜5日(金)の1週間、代表委員会の子どもたちが正門で「あいさつ運動」をしました。一列に並んで登校してきた人に「おはようございます。」と元気よくあいさつをすると、「おはようございます。」と大きな声で返事か返ってきます。ほんの一場面ですが、何か心温まる思いになります。これからももっと子どもたちからあいさつが出来るようにしていきたいです。
画像2

絵本の読み聞かせ

画像1
 3日(水)の中間休み、保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。「地獄」「どこいったん」の2冊を読んでいただきました。子どもたちは静かにいっしょうけんめいお話を聞いていました。子どもたちに考えてほしい・楽しんでほしい内容でした。最後は子どもたちから読み聞かせよかったという感想が出ていました。
画像2

交通安全伏見区民大会

画像1
 6月30日(日)の午後から深草総合庁舎で「交通安全伏見区民大会」が行われました。その大会に本校の1・2年生の子どもたちがダンスで出演しました。「浪速いろは節」と「祭りだ祭りだ」の2曲をステージいっぱいに踊りました。いっしょうけんめい踊っている姿をみて、最後に参観されてみなさんから大きな拍手をもらい、子どもたちは満足した表情でした。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/18 兄弟学年(第2回目)
7/19 いなりクリーンデ―
7/20 自転車教室(1〜6年)
本宮祭
7/21 本宮祭
7/22 みさきの家(4年)
7/23 みさきの家(4年)
7/24 みさきの家(4年)
給食終了
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp