京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:20
総数:481530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1・2・3年生 下鳥羽タイム

画像1
画像2
画像3
7月8日(月)1時間目は,低学年の下鳥羽タイムでした。
1・2・3年生の代表者が感動した作文をみんなの前で読み,それを聞いた他の子どもたちが同じような思いをした時のことを話したり,学年を超えてその内容についての自分の考えを発表したりします。

1年生は初めての経験です。大勢の前で作文を読むことも手を挙げて自分の言葉で発表することも。発表者も意見を言った子も堂々とよく聞こえる声で発表することができました。
作文発表の中で,下鳥羽小学校のおすすめの場所を教えてくださいということばがありました。2,3年生から,校長室やふれあいひろばがおすすめだよと教えてもらいました。

2年生は,「スイミー」の学習の後,レオ=レオニさんの本をたくさん読み,お気に入りの本をみつけることができたことを発表しました。同じく2年生からその他のレオニさんの作品の名前がいっぱいあがってきていました。

3年生は運動会で踊ったソーラン節が上手になっていく過程を発表してくれました。3年生の発表に対して,1年生が手を挙げて3年生が運動会でがんばっていたことを思い出して発表していたのがとてもよかったです。

1年生 たなばたかざり

1年生の教室前に,先週5日(金)に飾りつけをした「たなばたかざり」を飾りました。
北校舎の3年生4年生5年生が給食をとりに行くときに当番が必ず通る廊下です。
7月7日は過ぎてしまいましたが,しばらくの間給食当番の人たちにファンタジックな世界を楽しんでもらいます。

画像1
画像2
画像3

6年生 研究授業 2組

7月5日(金)5時間目は,6年2組の研究授業がおこなわれました。
社会「今に伝わる室町文化」の単元です。
ゲストティーチャーを迎えて,「室町時代から続く茶道などの伝統文化についての価値や意味を考える」授業を,教職員がみて研修しました。
ゲストティーチャーは,文武両道で「道」を極めようとしておられる“裏千家教授 ランディ・チャネルさん。ランディ・チャネルさんの日本の伝統文化に対する思いから,今日まで続いている茶道などの伝統文化がどのようなものかを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

2年 しゃぶしゃぶタイムです(7月5日)

 金曜日の朝読書の時間に,全員群読を始めました。
「しゃぶしゃぶタイム」という名前の由来は・・・また学年だよりでお知らせします。
画像1
画像2
画像3

1年生 たなばたしゅうかい 7/5 パート2

☆きらきら☆ の1年生 ・・・
画像1
画像2
画像3

1年生 たなばたしゅうかい 7/5

画像1
画像2
画像3
7月5日(金)3時間目に「1ねんせい たなばたしゅうかい」をしました。
3日(水)に願いを込めて作った「短冊」と,思い思いの「飾り」を,笹に飾り付けしました。
願いが届きますようにと,手を合わせながら飾り付けする子どもたちの姿が,とても印象深かったです。何名かは,自分の願いをみんなの前で発表することができました。
ピアノに合わせて学年全員で「たなばたさま」を歌い,「たなばたしゅうかい」を終えました。
北校舎1階,1年生の廊下に飾っています。

4年 理科「とじこめた空気と水」

画像1
 「とじこめた空気はおしちぢめられる!」「じゃあ,水は?」ということで水をつつにとじこめて棒で押してみました。「かたい!」「全然空気と違う!」
 空気と水の性質の違いを実感できたようです。

4年 理科「とじこめた空気と水」

画像1
 とじこめた空気を押した時の空気の様子を絵で表現し,交流しました。一人ひとりが空気の様子を上手に表現できていました。

5年 山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
 山の家のキャンプファイヤーでするレクリエーションの練習をしました。
初めてのゲームばかりでしたが,楽しんでしていました。

5年 山の家に向けて(2)

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーに向けて,「マイムマイム」を練習しました。
みんなで心を一つにして踊りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp