京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:126
総数:407836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

雨の日の活動・・・6月21日

本日も一日中雨でしたね。

子どもたちは雨の日でも元気に活動しています。

今日は委員会活動で図書委員会、給食委員会の様子と1年生の教室前の廊下で遊んでいる高学年と低学年の様子です。

図書委員会では本を貸し出したり、返却したりしていました。

給食委員会では、ランチルームで毎月にある誕生日月の人を集めて一緒に食べる「お誕生日給食」の準備をしています。

1年生と6年生が仲良く手をつないで遊んでいる様子がほほえましいです。



画像1
画像2
画像3

学校保健委員会(第1回)・・・6月20日

昨日、会議室で学校保健委員会の一回目がありました。

学校保健委員会では学校医、PTA、教職員が参加して学校の保健について意見を交流します。

保健の方針を学校給食面、安全面、体育面、保健面の各方面から説明があり、学校医による補足説明があり、PTAの皆様からの意見を頂戴しました。

今年も1年無事に学校教育が運営できるように配慮していきますのでよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

梅雨・・・6月19日

今日はお昼から本格的に雨がふってきました。

子どもたちも外で遊べなくて残念そうにしているのかな?

と思いきや、1年生の教室の前の廊下に高学年が集まってきて「○○ちゃん、あそぼ」と声をかけて、1年生の子どもと6年生の子どもが仲良くおしゃべりしていました。

画像1
画像2

携帯電話教室と朝のあいさつ運動

昨日、昼から6年生が体育館で携帯電話の教室がありました。

携帯電話教室では、携帯電話の使い方について教えていただきました。

「相手を傷つけないメールの文面」や「携帯電話でゲームで遊ぶときの注意点」について子どもたちは考えていました。

最後にみんなが気をつけたいことはありませんか?と聞かれて「お金が必要なゲームをしません。」などと発表していました。

昨日の学びが携帯電話を使うときに気をつけられたらいいですね。


本日の朝から代表委員会の子どもたちが校門の前で「おはようございます。」とあいさつをする“あいさつ運動週間”です。

子どもたちが自分からあいさつをしてくれると学校はいつでも気持ちがいい場所になりますね。
画像1
画像2

6月の児童朝会・・・6月17日

今日は児童朝会がありました。

児童朝会では代表委員会の子どもたちが司会進行をしています。

今回はスローガンについて、あいさつ運動について、各委員会のおしらせがありました。

スローガンが決まりました。
し―しっかり学ぼう ち―ちからをあわせて協力しよう さ―さいこうの笑顔で ん―みんなたのしい七三小 です。

あいさつ運動は6月18日〜21日の8時15分〜30分まで、代表委員会の子どもたちが校門であいさつをします。

各委員会のお知らせでは、図書委員会―夏休みの課題図書を図書室に張っておきますのでみんなみてください。音楽委員会―七三のテーマソングをつくるのでキーワードを募集しています。掲示委員会―全クラスで一つの願い事をかいてください。掲示します。

子どもたちが自主的に朝会を運営しています。これからさらに、笑顔とあいさつのあふれる七三になればいいですね。











画像1
画像2
画像3

水あそび・・・6月14日

今日は2年生がプール学習をしました。

水をかけ合ったり、腕をついてワニになったりして水遊びをしました。

子どもたちはこれからはじまるプール学習により一層期待を膨らませ
「来週はどれくらい水が入っていますか。」とたずねられました。

安全にプール学習を楽しんでできるようにすすめてまいりますので、お楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

研究授業(6年生)と顕微鏡の授業(5年生)・・・6月13日

本校は道徳を研究しております。

道徳の授業を通して豊かなコミュニケーションの力を育めるように研究をしています。

今日は6年生がサッカー選手の三浦知良選手の努力や夢を持つ強さについて生き方から学びました。

5年生は顕微鏡をつかって小さな生き物を探しました。

顕微鏡でさまざまなものをみてよろこんでいました。
画像1
画像2
画像3

5・6年のランニングと3年生総合・・・6月12日

毎朝、5・6年生が朝のランニングをしています。

朝早くから走っているので、みんないい顔をしています。

今日の昼には3年生の総合的な学習の時間で七条中央サービス会の方に来ていただき,お話を聞きました。。

七条中央サービス会の成り立ちや現在の状況についてお話をきいて子どもたちは真剣そのもの。一生懸命にメモをとっていました。




画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施・・・6月11日

今日は理科室から出火!!!という想定で火事の避難訓練を実施しました。

子どもたちは煙を吸わないように、ハンカチを口に押さえて静かに体育館に避難できました。

雨が降っていたので運動場ではなく体育館に避難したのですが、子どもたちは先生のお話をよく聞いて静かにしていました。


画像1
画像2
画像3

理科室のメダカ・・・6月10日

理科室のメダカが卵を産みました。

日付をつけてメダカがかえっていく様子を見ていると、子どもたちも楽しそうです。

だいたい2〜3日くらいで孵化しています。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp