京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up67
昨日:61
総数:268917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

日曜参観,ありがとうございました。[高学年]

 日曜参観にお越しいただき,ありがとうございました。普段の子ども達の学習の様子や,友だちとの様子など,家とはまた違った一面を見ていただけたのではないでしょうか。
 また,いつもの参観には来ていただきにくい,お父さんやお母さん,おじいちゃん,おばあちゃんもたくさん来て下さっていた様子で,そっと振り返って小さく手を振る子ども達の姿もありました。
 本日はご参観,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観,ありがとうございました。[中学年]

 日曜参観にお越しいただき,ありがとうございました。普段の子ども達の学習の様子や,友だちとの様子など,家とはまた違った一面を見ていただけたのではないでしょうか。
 また,いつもの参観には来ていただきにくい,お父さんやお母さん,おじいちゃん,おばあちゃんもたくさん来て下さっていた様子で,そっと振り返って小さく手を振る子ども達の姿もありました。
 本日はご参観,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観,ありがとうございました。[光の子]

 日曜参観にお越しいただき,ありがとうございました。普段の子ども達の学習の様子や,友だちとの様子など,家とはまた違った一面を見ていただけたのではないでしょうか。
 また,いつもの参観には来ていただきにくい,お父さんやお母さん,おじいちゃん,おばあちゃんもたくさん来て下さっていた様子で,そっと振り返って小さく手を振る子ども達の姿もありました。
 本日はご参観,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内研究 パスゲーム1

 13日(木)に,2年生のパスゲームの研究授業がありました。大変暑い中での体育の学習でしたが,チームで力いっぱい応援し合い,全力でプレーし,大変迫力のある気持ちの良いゲームが繰り広げられました。
 今回はパスをつないで運ぶことをめあてにして,どのチームも自分たちが頑張ることを意識しながら,元気にコートを走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

材料からひらめき!(3年図工)

12日(水)に図画工作で「材料からひらめき」という学習をしました。
画用紙に持ってきた箱や包装紙,折り紙などの材料を使って,形に切ったりボンドで貼ったりして,生き生きとした作品を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

スイートコーンを見に行こう

 4年生は,スイートコーンの成長を見に行きました。水やり当番で回しているのですが,道を挟んで向かいにあるので,なかなかみんなで見に行く機会がありませんでした。
 そこで,理科の学習にリンクさせて見学に行くことにしました。
 思いの外成長している様子に,多くの子が驚いたようでした。もうすぐしたら,背がみんなより高くなるよ。
画像1
画像2
画像3

スイートコーンを育てよう10

 畑ですくすくと成長を続けるスイートコーン。なんともう1mに達する勢いです。そして先には穂が!
 カラスや猿などに狙われないように,そろそろ防鳥ネットをセットしようかと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「鉄棒」

12日(水)に4年生は体育で鉄棒をしました。
逆上がりや地球一周,こうもりなど,昨年度までに出来ていた技を確認しました。
学年が上がって少し体も大きくなったこともあり,出来なかった逆上がりが「もう少しでできる・・・」という子どももいました。
画像1
画像2
画像3

運動場に大仏? [6年生]

 6年生は社会の学習で,奈良の大仏の大きさを体感しようと,運動場に実物大の奈良の大仏を描きました。
 1mごとに区切られたマスの中を,大仏の体の部分ごとに担当を決めて,グループで描いていきました。
 子どもたちは「思ったより大きい!」「これは平面だけど,立体に作るのは大変だっただろうな。」「実際の大仏が見てみたくなった。」など,様々な感想をもったようでした。
画像1
画像2
画像3

校内研究 マット運動

本校では,今年度も研究教科を「体育科」として,授業研究会を中心に「自ら進んで,豊かな心と健康な体をつくる子どもの育成〜お互いのよさを認め合う活動を取り入れた体育授業を通して〜」というテーマで研究を進めています。
 その第1回目の授業は,5年生のマット運動です。ねらい1では今できる回り方で連続や組み合わせをします。ねらい2では,少し頑張ればできそうな技に挑戦します。「マスター」という技の達人も決めて,自分たちで教え合いながら,技の獲得につなげています。
 6時間の学習の中で,ねらい1,2の2つの楽しみ方をしながら学習していきます。あと1時間になりましたが,1つでも多くの回り方ができるようになるといいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 日曜参観代休日
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp