京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:126
総数:407848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

研究授業(6年生)と顕微鏡の授業(5年生)・・・6月13日

本校は道徳を研究しております。

道徳の授業を通して豊かなコミュニケーションの力を育めるように研究をしています。

今日は6年生がサッカー選手の三浦知良選手の努力や夢を持つ強さについて生き方から学びました。

5年生は顕微鏡をつかって小さな生き物を探しました。

顕微鏡でさまざまなものをみてよろこんでいました。
画像1
画像2
画像3

5・6年のランニングと3年生総合・・・6月12日

毎朝、5・6年生が朝のランニングをしています。

朝早くから走っているので、みんないい顔をしています。

今日の昼には3年生の総合的な学習の時間で七条中央サービス会の方に来ていただき,お話を聞きました。。

七条中央サービス会の成り立ちや現在の状況についてお話をきいて子どもたちは真剣そのもの。一生懸命にメモをとっていました。




画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施・・・6月11日

今日は理科室から出火!!!という想定で火事の避難訓練を実施しました。

子どもたちは煙を吸わないように、ハンカチを口に押さえて静かに体育館に避難できました。

雨が降っていたので運動場ではなく体育館に避難したのですが、子どもたちは先生のお話をよく聞いて静かにしていました。


画像1
画像2
画像3

理科室のメダカ・・・6月10日

理科室のメダカが卵を産みました。

日付をつけてメダカがかえっていく様子を見ていると、子どもたちも楽しそうです。

だいたい2〜3日くらいで孵化しています。


画像1
画像2

PTA招待バレー

画像1
画像2
 9日(日)に七条第三小学校でPTAの招待バレーがあり,七条中学校・七条小学校・西大路小学校・七条第三小学校の4校のバレーボールの試合が行われました。熱戦がくりひろげられ,体育館にはボールの音と歓声がこだましていました。

さくら学級 科学センター学習

画像1
画像2
 6月7日(金)にさくら学級が支部育成科学センター学習に参加しました。浮沈子をつくったりイモリを触ったり,とても楽しい学習でした。

救命救急の講習・・・6月7日

放課後にPTAと教職員で救命救急の講習を受講しました。

下京消防署から2名の消防隊員の方とPTAで救命救急の指導員の方が見えて、ダミー人形を使って心肺蘇生法を、AEDを使ってAEDの使い方を教えていただきました。

・講習の様子・心臓マッサージの様子・AEDの使い方を練習している様子です。
画像1
画像2
画像3

プール掃除・・・6月6日

今日は6年生がプール掃除をしてくれました。

中学2年生の生徒も2人チャレンジ体験で小学校に来てくれているので、大変たすかりました。

みんなでピカピカにしたきれいなプールで気持ちよく泳げる日が近づいてきていますね。


画像1
画像2
画像3

音楽室と運動場・・・6月5日

音楽室では2年生がリズムの勉強をしていました。

♪トントン♪ヤ〜ギ♪トントン♪メエメエ♪

運動場では5年生が体育で野球のようなゲームをしていました。

「やったーうったー」子どもたちの元気な声がしていました。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会・・・6月4日

今日は6月の朝会がありました。

朝会ではルールとマナー感動と感謝を大切にして過ごしましょう、という校長先生の話の後、子ども同士でお金の貸し借りをしないこと、廊下は歩いて右側を歩きましょう、という注意がありました。

また今週は有事の際に緊急放送がしっかり聞けるように放送集中週間です。
「放送がなったら行動をストップさせて放送をしっかり聞きましょう。」と連絡がありました。いざとなったときにあわてずに、行動するために必要なことですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp